![]() |
>> BBS >> No.621-640 | ![]() ![]() ![]() |
![]() |
||
横浜市立大学混声合唱団 第38回定期演奏会のお知らせ はじめまして。突然の書き込み失礼いたします。 私共、横浜市立大学混声合唱団は、学生指揮者を中心とした 学生らしくとても明るく活発な合唱団です! この度、定期演奏会を開催する運びとなりましたのでお知らせいたします。 横浜市立大学混声合唱団 第38回定期演奏会 【日時】2005年12月22日(木) 開場 18:30 / 開演 19:00 【場所】逗子文化プラザなぎさホール (京浜急行線「新逗子」駅徒歩2分/JR横須賀線「逗子」駅徒歩5分) 【入場料】500円(全席自由) 【曲目】 1.混声合唱曲集「空に、樹に・・・」 作曲:新実徳英 指揮:田村尚浩 ピアノ:加藤裕子(東邦音楽大学) 2.Dies sanctificatus. Ave Maria(松下耕) Dies sanctificatus.(Palestrina) 他 指揮:永澤さき、田村尚浩 3.混声合唱組曲「ティオの夜の旅」 作曲:木下牧子 作詞:池澤夏樹 指揮:永澤さき ピアノ:加藤裕子 お問い合わせ・チケットのお申し込み Tel:090-6178-8347(担当:江花) E-mail:ycuchoir@yahoo.co.jp HPでもご案内しております http://yokohama.cool.ne.jp/ycuchoir/ 皆様のご来場を心よりお待ちしております。 貴重なスペースをありがとうございました。 |
|
初めまして。突然の書き込み失礼致します。 私共、法政大学アカデミー合唱団は、故・福永陽一郎先生のもと1962年に発足し、今年で44年目を迎えました。現在は団員総数130名を超える大所帯の混声合唱団です。 この度、定期演奏会を開催する運びとなりましたのでお知らせします。 法政大学アカデミー合唱団 第44回定期演奏会 日時:2005年12月9日(金) 場所:川口総合文化センターリリア メインホール(京浜東北線「川口駅」西口正面) 開場:17:45 開演18:30 料金:1200円(全席自由) 曲目: 1. 混声合唱とピアノのためのバラード「コタンの歌」より 作曲:湯山 昭 作詩:和田 徹三 指揮:村越 弘昌(学生) ピアノ:久邇 之宜 2. Sechs Lieder im Freien zu singen op.59 作曲:Felix Mendelssohn Bartholdy 作詩:Helmine v.Chezy 他 指揮:小久保 大輔 3. 混声合唱組曲「柳河風俗詩」 作曲:多田 武彦 作詩:北原 白秋 指揮:村越 弘昌(学生) 4. 混声合唱とピアノのための「祈りの虹」 作曲:新実 徳英 作詩:峠 三吉 他 指揮:浅井 敬壹 ピアノ:久邇 之宜 お問い合わせ&チケットの申し込み E-mail:h_academy_teien05@yahoo.co.jp(担当:佐久間) 皆様のご来場を心よりお待ちしております。 |
|
こんにちは。 突然の書き込み失礼いたします。 12月21日ウイーン/パラビチーニ宮殿にてジョン・健・ヌッツオさんご自身で選曲したアリア、リート、ミュージカルナンバー等、約60分のスペシャルコンサートを開きます。2006年のモーツァルトイヤーを意識した彼の得意な定番プログラムを披露します。 しばらく活動から遠ざかっていたジョン様(昨年、『新撰組!』でメインテーマを歌って紅白歌合戦に出ていました)がウイーンの宮殿でプライベートコンサートを行います。その後、ファンディナーにおいて記念撮影や握手会も開かれます。日本を代表するテノールにお近づきになれます。 クリスマスシーズンのウイーンはとてもメルヘンチック!音楽界も充実。例えば22日はビシュコフ指揮の『ローエングリン』、23日はガッティ指揮の『ファルスタッフ』といった聞き逃せない演目もウイーン国立歌劇場で予定されています。なお、ツアーでは24日のイブに『きよしこの夜』が作曲されたオーベルンドルフ礼拝堂のミサを見に行きます。 ツアー代金は259000円。日程は12月20日〜26日(ウイーン3泊、ザルツブルク2泊)日本航空利用。学生の方には<学割>しています。 彼の声、とても素敵ですよね!来てください。 |
|
合唱団senza Nomeのtek310といいます。 こちらのページは時々拝見しています。 ご活躍の様子、何よりです。 さて、個人的な書き込みで大変恐縮ですが、 私、ブログを始めました。 http://tek310.blogzine.jp/music/ 合唱団のこと、音楽全般のこと、それ以外のことを 書いていきます。ぜひご覧下さい。 カテドラルは東京時代に一度行きました。 素晴らしい演奏会ですね。行けませんが、応援しています。 来年の演奏会は、できれば足を運ぶ予定です。 頑張ってください。では。 |
|
プレイアードの岩澤です。コンクールは残念でした。でも皆さんは気持ちを切り替え、演奏会に向けて練習を始めていることでしょう。プレイアードもカテドラルに参加します。兼団のM氏と共に、今回はエバグリのエースO君にも手伝っていただいてます。自称スタンディングオベーション日本会長のN氏とお会いできる事も楽しみにしております。どうぞよろしく。 P.S.11/23(水・祝)に築地の浜離宮朝日ホールで開催されます「男声合唱フェスティバル」に本年も参加します。本当に楽しめるイベントですので、興味がある方はぜひ足をお運びください。チケットはM氏までお問い合わせを・・・ |
|
10月1日(土)、東京都合唱コンクールにおいて、 Ensemble Evergreenは一般Aの部で7位、銅賞をいただきました。 今回、様々な方から温かいご声援をいただきました。 応援してくださっていた皆様、本当にありがとうございます。 心より御礼を申し上げます。 ステージにいたる過程、ステージ、そして結果発表と、 様々なことを考えることができました。 客観的に評価されるという機会は貴重だと思います。 今回の活動を糧に、さらに前に進んでいきたいと思います。 次のステージは、12月12日(月)に、 目白駅から徒歩20分ほどの東京カテドラル・聖マリア大聖堂にて行われる、 JCDA主催の教会コンサートとなる予定です。 詳細が決まり次第、当HPでもご案内させていただきます。 また、2006年1月29日(日)には、 川口リリア音楽ホールにて第2回演奏会を開催する予定です。 こちらについてもまたご案内させていただきますが、 首都圏での主催演奏会としては3年半振りとなります。 3年半分の感謝を込めて、皆様に歌を届けることができればと、 早速準備に取り掛かっております。 今後ともよろしくお願いいたします。 |
|
またまた遅くなってしまいましたが、 明日、Evergreenは東京都合唱コンクールに参加します。 12時ちょうど頃の演奏予定で、 今回は課題曲として、 Mouton: Reges terraeを、 自由曲として、エストニアの作曲家トルミスの作品「秋の風景」より、 1.On hilissuvi(晩夏) 2.Ule taeva jooksevad pilved(空を走る雲) 4.Valusalt punased lehed(痛々しいほど紅い落ち葉) 6.Kulm sugisoo(冷たい秋の夜) 7.Kanarbik(ヒース) を演奏します。 文京シビックホールでの演奏になりますので、 足をお運びいただけたら幸いです。 いつものことになりますが、 音楽に対して誠実な演奏ができればと思います。 > 石崎様 ざっきー、お疲れ様。 同じく「海〜kai〜」に所属する自分も出演します。 よろしければこちらも足をお運びください。 > くろ@EST様 返信遅くなり、申し訳ありません。 国内外で活躍されるESTさんの活動には、いつも刺激を受けています。 信長先生編曲による「島唄」は、私たちも数えられないくらい歌ってきた作品です。 当日三重まで聴きにいけるかわからないのですが、 遠くの地より、演奏会の成功をお祈りしております。 |
|
エバーグリーンの皆様、こんにちは。 横浜室内合唱団「海〜kai〜」の石崎と申します、はじめまして! 来たる10月15日(土)、私ども耕友会企画・主催による『耕友会コンサート Vol.4』を開催する運びとなりました。 松下耕の、国際的な合唱界における活躍が認められてのアジア初のエドラー賞受賞を記念したコンサートです。 “育てる・祈る・伝える・感じる・楽しむ”・・・多角的な視点から合唱活動を展開してきた松下耕による楽曲群をジャンル別にセレクトし、さらに『静かな雨の夜に』の混声版委嘱初演を加えてお送り致します。 お忙しい中とは存じますが、皆様のご来場を心からお待ちしております。 耕友会コンサート Vol.4 松下耕 ロバート・エドラー賞受賞記念演奏会 日時:10月15日(土) 13:30 開場 14:00 開演 会場:第一生命ホール http://www.dai-ichi-seimei-hall.jp/ 指揮:松下 耕 ピアノ:浅井道子 合唱:耕友会 全席自由 前売=2,800円 当日=3,000円 曲目 詳細はこちらからご覧下さい→ http://koyukai.info/concert_4/program.html 〔F=女声 M=男声 G=混声〕 Opening… 「Dona nobis pacem」〔F〕 (2005ジュニア・コーラスフェスティバルin 京都 委嘱作品/女声による初演) T: 『合唱のためのたのしいエチュード』〔F〕/ 『混声合唱のためのア・カペラエチュード』より〔G〕 U:「Ave Maria」〔G〕/『聖母への祈り』より〔F〕/ 『聖母マリアの生涯』より〔F〕 V:『紀の国のこどもうた』より〔F〕/『日本の民謡』より〔M, G〕/『湖国うた紀行』より〔F〕 W:「はじめに」〔G〕/『よしなしうた』より〔F〕/『ふくろうめがね』より〔F〕/『子猫物語』より〔G〕 X:『ルロイ・アンダーソンセレクション』より 〔F〕 Special Stage 静かな雨の夜に〔G〕 [混声版委嘱初演] チケットのお申込は http://koyukai.info/concert_4/ticket.html お問い合わせは 051015@koyukai.info 耕友会公式サイト http://koyukai.info/index.htm |
|
ごぶさたしております 11月にコンサートを開催しますのでご案内させてください 今年は「アンサンブルの世界地図」と題して、ヨーロッパ、アメリカ、南米、そして日本と 様々な国の音楽に取り組んできました 皆様どうぞお誘い合わせの上、お越しいただければ幸いです Vocal Ensemble《EST》第13回コンサート アンサンブルの世界地図 日時:11月6日(日) 13:30開場 14:00開演 場所:三重県文化会館大ホール 入場料:一般1300円、高校生以下800円(全席自由) 演奏曲 エレミア哀歌T(タリス) 「死者のためのミサ」より(ヴィクトリア) グレゴリオ聖歌の主題による4つのモテット(デュリュフレ) 情燐戯画(鈴木輝昭) 島唄(信長貴富:編曲)他 ホームページでもチケットの受付をしております 詳しくは当団ホームページをご覧下さい http://www.vocal-ensemble-est.net/ |
|
「早稲田大学グリークラブOB Members Concert2005」のご案内 突然の書き込みで失礼いたします。 私ども早稲田大学グリークラブOBメンバーズは、早稲田大学グリークラブを昭和50年代から平成16年までの間に卒業した、比較的(?)若手のOBで結成された男声合唱団です。お陰様をもちまして本年も下記により第6回の単独演奏会を開催させていただく運びとなりましたので、この場をお借りしましてご案内させていただきます。 1. 日時:2005年10月8日(土)17:30開場 18:00開演 2. 場所:新宿文化センター大ホール 3. 演目: T.男声合唱による日本民謡撰 指揮/池畑 光浩(平成12年卒) U.日米アニメの競演『ディズニー vs スタジオジブリ』 指揮/山本 正洋(昭和57年卒) ピアノ/片桐 由佳 ドリマトーン/西村 恭子 V.リヒャルト・シュトラウス歌曲集 指揮/宍戸 誠(平成5年卒) ピアノ/西川 秀人 4. チケット:指定席 \2,500、自由席 \1,500 5. <お問い合わせ先> 武内公認会計士事務所 TEL:03-5379-1022 E-メール:takeuchi@t3.rim.or.jp <公式ホームページ> http://www.ne.jp/asahi/wglee-obmem/2002/ 皆さまお誘いあわせの上、是非ともご来場いただきご高評賜りたく、謹んでご案内申し上げます。 |
|
先週は、仁階堂先生の紹介で、 愛知県豊橋市の小中学校に訪問演奏に行って参りました。 平日のため一部のメンバーでの参加になりましたが、 子供たちのまっすぐな目の前で歌うことで、 なんだかこちらも透き通った気持ちで歌うことができたように思います。 またぜひ行きたいと思いました。 鷹丘小学校での演奏の様子が早速アップされています。 http://www.takaoka-e.toyohashi.ed.jp/takaoka-e/index1.htm 沖縄公演でお世話になった合唱団いーすたんさんが、 昨日の九州大会で金賞を受賞されたとのことでした。 遠く離れた地で、仲間が頑張っていることにとても励まされます。 今週末は合宿です。 まっすぐで豊かな音楽が生まれることを願って頑張ります。 |
|
突然の書き込みをお許しください。 合唱団ゆうかの雨宮と申します。このたび第5回の演奏会を開催する運びとなりました。 今回のテーマは「永遠(とわ)のみどり」。広島・長崎への原爆投下から60年目の今年、世界の何処かで今も止まぬ戦渦に目を向け、平和の大切さに想いを馳せつつステージの上と客席の間に何かが生まれるようなコンサートになればと願っています。 ぜひともご来場頂きたくご案内させていただきました。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 ホームページからもお申し込みを受け付けております。直接ご連絡いただければ、チケットを下記前売りよりもさらに割引料金でご用意いたします。 合唱団ゆうか 第5回演奏会 2005年9月10日(土) 東京都”第一生命ホール” 14:30開場 15:00開演 入場料 一般 前売2,000円(当日2,500円) 大学生以下 前売1,500円(当日2,000円) 指 揮 藤井宏樹 1ステージ イギリスの宗教合唱作品 1.Salvator mundi (I) 世の救い主よ Thomas Tallis 2.Absterge, Domine お清めください、主よ 3.O nata lux de lumine 光より生まれた光 from FIVE MOTETS 「5つのモテット」より Robert Saxton 4.Motet4(Returning,wander weary)帰ってくるとさまよい疲れ 5.Motet5(Igitur egressus Iacob)かくてヤコブはベエル・シェバを発ち 6.Magnificat マニフィカト Giles Swayne 7.O sacrum convivium 聖なる宴よ Gabriel Jackson 2ステージ Friede auf Erden 地上の平和 Arnold Schonberg 3ステージ 原爆小景[完結版] 林 光 曲 原 民喜 詩 1.水ヲ下サイ 2.日ノ暮レチカク 3.夜 4.永遠(とわ)のみどり |
|
クール プリエールと申します。 突然の書き込み失礼いたします。 この度、来たる9月25日(日)に私どもの 第22回定期演奏会を開催する運びとなりました。 クール プリエールはルネッサンス期の宗教曲、ロマン派、 ヨーロッパのア・カペラ合唱曲を主なレパートリーに 繊細なアンサンブルを目指した社会人混声合唱団です。 皆様ぜひ足を運んでいただき、ご一緒に楽しいひと時を過ごしませんか。 =・=-=・=-=・=-=・=-=・=-=・=-=・=-=・=-=・= ◆クール プリエール第22回定期演奏会◆ =・=-=・=-=・=-=・=-=・=-=・=-=・=-=・=-=・= ◇日 時: 2004年9月25日(日) 14:00開演 13:30開場 会 場: 上野学園 石橋メモリアルホール 入場料 1500円 ◇曲目(抜粋) ラッソ/ヨブ記によるレクツィオ フレスコバルディ/トッカータ モンテヴェルディ/Luci serene e chiare ラヴェル/3つのシャンソン ブラームス/無伴奏世俗曲集 ピツェッティ/3つの合唱曲 他 詳細はHPにて確認できます。 ◇指揮:黒岩 英臣、古川 方理 ◇チェンバロ:岡 美知子 チケット&お問合せ Email:krm@mizar.freemail.ne.jp HP:http://www.geocities.jp/priere1973/ 携帯用HP:http://www.geocities.jp/priere1973/keitai/ 皆様のご来場団員ともども心よりお待ちしております。 |
|
いわさわ様 ビクトリア合唱団日本公演in小平へのご来場ありがとうございました!いわさわさんが身を乗り出して聴いていたのは舞台上からよく見えました! 僕は昨年11月にグアテマラを訪問し、ビクトリア合唱団にとてもお世話になりましたので、いわさわさんとは逆に今年の5月のドイツ・マルクトオーバードルフでは、ベネズエラの合唱団の演奏に、ビクトリア合唱団を重ねて聴いていました。 ラテンが持っている明るさ・楽しさ・リズム感は、本当に日本人の心に響きますね。 これからも、彼らとの交流を続けていきたいと思っています。 おっしゃる通り、お互いにこれからも有意義な合唱活動をしていきましょう! そう言えば、僕はプレイアードに顔を出せなくなって久しいですね・・。むむ。 |
|
>プレイアード 岩澤さま こんにちは。エバグリ団員のやしです。 小平公演へのご来場、誠にありがとうございました!ビクトリア合唱団のステージを楽しんでいただけたようでとても嬉しく思います。 私も、ビクトリア来日以来何度も見ている彼らの歌に、毎回魅了されています。 2日にわたって行われた小平公演、上野公演のどちらもたくさんのお客様に来ていただき、大変盛り上がりました。 ビクトリアの仲間たちもステージを楽しんでくれたようで、両日共に演奏会後の打ち上げは歌えや踊れやの大騒ぎでした! 11日にビクトリアの仲間たちはグアテマラに帰ってしまいます。あっという間に日が流れてしまい、とても寂しいです。 いつかきっと、グアテマラの地で彼らと再会できることを祈っています。 |
|
こんにちは、プレイアードの岩澤です。 昨日のビクトリア小平公演。大変素晴らしい演奏会でした。感動!! 特に信長先生の「赤とんぼ」の後のスタンディングオベーション。自然と湧き上がる拍手、彼らの笑顔、そして観客の笑顔。その場に居合わせた全ての人々の気持ちが一つになった瞬間は心地の良いものでした。 きっと自称スタンディングオベーション普及協会会長のN氏も満足されたことでしょう。 個人的にはドイツで交流を持ったベネズエラの合唱団にビクトリア演奏を重ねて聴いてしまい(やはり同じラテンのノリだからでしょうか・・・)感慨深いものがありました。 あの「赤とんぼ」の演奏が実現したのも、エバグリの皆さんが昨年グァテマラでビクトリアと交流を持った産物なのでしょう。エライ! そんな合唱団に所属できた事に誇りを持ち、これからも有意義な活動ができると良いですね。お互いに・・・ P.S.宮崎くん、すこしはプレイアードに顔出しなさい!軽井沢はもうすぐですよー。エバグリの皆さんも夏休みに合わせて是非おこしくださいね! |
|
こんにちは。 Ensemble Evergreen指揮者です。 >細てつ@合唱団「いーすたん」さん 沖縄では本当にお世話になりました。 合唱団「いーすたん」の皆さんと再会を果たせたばかりか また共に演奏会を開催することができたことを 心から喜んでいます。 また、きっと沖縄にお伺いします。 そのときは、また歌い、踊り、飲みましょうね! 新聞掲載情報もありがとうございました。 感動の余韻に浸りながら拝見いたしました。 コンクール沖縄大会ももうすぐですね。 東京から気を送りながら応援しています。 >藤田 佳子さん 演奏会ではお世話になりました。 カメーオバーとタラーオジーの踊りに何度心が 揺さぶられたことか。。 >また、是非沖縄で公演しましょう!! 本当に実現させましょうね! ホームページも拝見させていただきました。 さっそく沖縄に戻りたくなりましたよ。 東京にいらっしゃるときは連絡くださいね。 >ステマネさん ステマネさんがいてくれると、みんなリラックスして 仕事ができます。 本当にありがとう!! Evergreenの舞台にはステマネさんが不可欠ですよ! 次回は2006年1月でしょうか。 その際はまた宜しくお願いします。 >団長さん、けいさん、いとうさん、やしさん 沖縄演奏旅行お疲れ様でした。 また一つEvergrenの共通言語が増えましたね。 今回本当に嬉しかったことは、沖縄の人々と語り、歌い、踊り、 飲むことができたことに加え、ほぼ全員と4日間過ごせた ことです。 宝塚、エストニア、グァテマラと団が成長してきたように、 今回でさらに成長できる気がします。 それもこれも、これから数ヶ月の活動次第だとは思いますが。 ビクトリアのアテンドとコンサートを成功させましょうね。 >一介の学生さん 問い合わせありがとうございます。 このサイトか公式サイトのどちらかあてにアドレスを お教えくだされば、追加情報などもお送りさしあげますよ。 6日のレクチャーは日本にとって貴重な財産になるはずです。 ぜひその場に居合わせてくださいね。 また7日の演奏会にもぜひいらっしゃってください。 お会いできるのを楽しみにしています。 会場で私を見かけたら声をかけてください。 |
|
地元の新聞に載るのはすごいことですね。今になっても当日の興奮や思いが蘇るようです。 >細てつさん ぜひぜひ〜いつでも呼んでくださいね!!次回は東京でのジョイントですかね!?どこにいても、どこで開催でもはせ参じますよ!?また是非お会いしましょう。 >やしさま、けいさま こちらも楽しめた本番でした。良い経験をさせてもらいました。なんだかある意味、どんどんエバーが遠い存在になっていきそうで怖い・・・。今後ともステマネをかわいがってやってくださいね・・・(切実)。 |
|
たくさんの方の書き込み、本当にありがとうございます! >藤田さん お返事遅くなってすみません。 またこうして3年振りにご一緒できたことを大変嬉しく思っています。 カメーオバーと、タラーオジー、そしてお客さんと作る舞台はとても楽しかったです。 一方で舞台に慣れない私達はカメーオバーにどれだけ助けられたかわかりません。 また、藤田さんの踊りや表情を見ながら、何度も涙が出そうになりました。 ありがとうございました。またご一緒できる日を心待ちにしています。 沖縄にはまた行きます! 藤田さんの歌う民謡酒場にもぜひ行ってみたいです。 >一介の学生様 二日とも来ていただけるとのこと、大変嬉しく思います。 私達も、ビクトリアの音楽を堪能できることを大変楽しみにしております。 エヴァーも、皆さんのご期待に応えられるよう、 真摯に音楽をして、ビクトリアの公演を盛り上げたいと思っております。 >ステマネ様 いつもいつも、お世話になります。 お忙しい中、ずっとサポートしてくださって、 本当にありがとうございました。 ステマネ様をはじめ、多くの方に支えていただいて、 エヴァーの活動が成り立っているのだということを、 改めて感じました。 今後ともよろしくお願いします。 本当にお忙しそうですね。お体に気をつけて! >細てつ様 教えてくださって、ありがとうございます! こうして沖縄の人々に温かく迎えていただいたことが何よりも嬉しいです。 この思い出は、エヴァーにとって、宝物であり、心の支えです。 いーすたんの皆さんももうすぐ県予選なのですね。 個性豊かな皆さんのこと、豊かな音楽を奏でることと期待しております! |
|
こんにちは。エバグリ団員のやしです。 >いーすたんの細てつさん 琉球新報のURL情報、ありがとうございます!こうやって新聞に載ってしまうなんて、なんだか感動です! いーすたんのみなさんと同じステージに立って沖縄の歌を歌えたことを本当に嬉しく思います。演奏会からもう少しで1週間、いろいろ振り返ると楽しい思い出ばかりです。 またいつの日か、沖縄で一緒に歌を歌える日を楽しみにしています! >ステマネさん 前日までの準備から当日の舞台まで、いろいろとお世話になりありがとうございました! 8月の舞台でまたよろしくお願いしますね。お待ちしています! >藤田さん 素敵な舞踊のおかげで、素晴らしい舞台になりました!今思い出してもうっとりするような美しい素敵な舞踊で、同じ舞台で共演できたことを本当に嬉しく思います。 今後のご活躍をお祈りいたします! |