-- Evergreen Home -- >> BBS >> No.661-680 ←→下
[投稿する]     No.

No.680  2006/11/01(Wed) 04:00 投稿者:法政大学アカデミー合唱団 
題名: 書き込み失礼します。
突然の書き込み失礼致します。
私、法政大学アカデミー合唱団の豊田と申します。
本日は演奏会のご案内をいたしたく、お邪魔させていただきました。
皆さまのご来場を団員一同心よりお待ちしております。



第45回定期演奏会

日時:12月9日(土)  開場: 18:00  開演: 18:30
会場:品川区立総合区民会館 きゅりあん 大ホール(JR・東急大井町線大井町駅下車徒歩1分)
料金:1200円  [全席自由]
お問い合せ:h_academy_concert06@yahoo.co.jp



【プログラム】

第1ステージ
イギリス民謡集
編曲:Robin Doveton
指揮:藤井 信人(学生)

第2ステージ
混声合唱とピアノのための組曲「万象」
作詞:櫻井 孝一
作曲:山本 純ノ介
指揮:藤井 信人(学生)
ピアノ:久邇 之宜

第3ステージ
「LIEBESLIEDER Op.52,NEUE LIEBESLIEDER Op.65」より
作曲:J.Brahms
指揮:小久保 大輔
ピアノ(連弾):久邇 之宜、一名未定

第4ステージ
寺山修司の詩による6つのうた「思い出すために」
作詩:寺山 修司
作曲:信長 貴富
指揮:浅井 敬壹
ピアノ:久邇 之宜


HP:http://shinjuku.cool.ne.jp/academychor/top.htm

この書き込みが不適切であった場合、お手数ですが削除をお願いします

No.679  2006/10/10(Tue) 11:21 投稿者:ジョイントコンサート国際委員会 [mail][home]
題名: 年末年始ドイツでの演奏会参加情報について
突然の書き込みで失礼いたします。海外でのアマチュア音楽家の音楽交流をプロモートします、ジョイントコンサート国際委員会と申します。年末年始日本から参加可能なドイツでの演奏会に
ついての追加情報です。

日本でも年末の演奏会に向けて準備が進んでいることと思います。ドイツ側もいよいよ動きが出てまいりました。下記に会場などの情報をアップしたものをお知らせします。よろしくお願いいたします。

1.<ライプチヒでのヘンデル・メサイア>
12月31日(日)22:00開演 *公演終了後新年カウントダウン 会場;ライプチヒ・ニコライ教会   合唱;バッハコア・ライプチヒ  指揮;ユルゲン・ヴォルフ
オケ;ハレ・マルティンルター大学室内オーケストラ   ソリスト;青木洋也ほか

2.<ドレスデンでの第九>
2007年1月1日(月) 19:00開演 会場:ドレスデン・ルカ教会 指揮;マティアス・バックハウス  合唱:ルカ教会合唱団  オケ;ムジカユベンタ・ハレ

いずれも12月27日出発のツアーで参加します。お申込はお一人から可能です。又12月29日にはライプチヒのゲバントハウスにて、ゲバントハウスオーケストラによるベートーベン第九コンサートがあり、急げばチケット入手も可能です。

また、12月27日出発で、北ドイツでのバッハ/クリスマスオラトリオ(1,2,3部)を歌い、その後上記メサイア・第九に参加するコースも設定しております。

詳細は当ジョイントコンサート国際委員会のウエッブサイトでご覧いただくことができます。また、送付先をお知らせいただければ資料を郵送いたします。それではお問い合わせをお待ちいたします。

ジョイントコンサート国際委員会事務局
e-mail : jointcon@vesta.ocn.ne.jp


No.678  2006/09/21(Thu) 14:04 投稿者:yassie 
題名: ありがとうございます。
yumieさん、こんにちは。応援のメッセージありがとうございます!
とうとう今日が、長崎に向けての出発の日となりました。
おらしょが今も伝承され残っている地での演奏会、きっと有意義なものになると信じています。生月の風土に触れ、その地に住む人々と交流できることも楽しみです。

某新聞の記事は、私も読みました。団長が書いているように、先日皆川先生にお会いしたばかりだったのでビックリしました。とてもよいタイミングです!

yumieさんを始めSTの皆さんも、演奏会に向けて頑張っておられることと思います。素敵な演奏会になるよう、祈念致します。

No.677  2006/09/20(Wed) 21:41 投稿者:団長 
題名: ありがとうございます!
yumieさん、書き込みありがとうございます。

今朝の某新聞の記事には、我々もびっくりしました。
何より、16日に皆川先生を練習にお呼びしたばかりだったので・・・。

今回の公演に際しては、本当に沢山の方々のお世話になり、また大きな期待も頂戴しておりまして、団員一同気持ちを新たにしているところです。
頂きましたご声援を胸に、精一杯の演奏をして参ります!!

STさんも10月7日(土)の川口リリアでの主催演奏会が迫ってらっしゃいますね。
当日は東京都合唱コンクールと重なってしまい、お伺いすることが叶わないかもしれませんが、ご盛会をお祈りしております!

No.676  2006/09/20(Wed) 09:29 投稿者:yumie 
題名: 長崎での演奏会
ごぶさたしております。STの団員です。
みなさまのご活躍ぶり、いつも楽しみに拝見しています。

今週末は、長崎で千原先生の「新曲」や「おらしょ」の演奏だそうですね。
今朝、某新聞にも「生月島のオラショ」の話が掲載されていましたが、
その場所で歌われるとのこと、とても感動的な公演になることでしょうね。

残念ながら、長崎まで 聞きに行くことはできませんが、
現在もオラショを伝承している地で、
みなさんのステキな「祈りと音楽」を捧げてきてください。
ご盛会を お祈りしております。

No.675  2006/09/14(Thu) 17:21 投稿者:yassie 
題名: 新作「天地始之事」
こんにちは。団員のyassieです。
先日10日の練習は、新作「天地始之事」を作曲してくださった千原英喜先生をお迎えしました。
作曲者自らの曲に対するイメージや様々なアドバイスなど、たくさんのお話を伺うことができ、曲に対する理解をぐっと深めることが出来ました。
長崎での演奏が良いものになるよう、さらに練習を積み重ねていきましょう!>団員のみんな

「天地始之事」の委嘱初演は長崎県平戸市の公演にて行いますが、東京でも10月7日(土)の合唱コンクール東京都大会で演奏します。
興味のある方は、ぜひ足をお運びくださいね。
お問い合わせは、メールフォームよりお願いします。

10月7日(土) 合唱コンクール東京都大会
会場:文京シビックホール
課題曲:とむらいのあとは(G3)  作曲:信長貴富
自由曲:混声合唱のための「天地始之事」 作曲:千原英喜
Evergreenの出番は14:50ごろの予定です。

No.673  2006/09/06(Wed) 21:11 投稿者:団長 
題名: 次回公演のお知らせ
久々の投稿です。
(間が空いてしまい、申し訳ありません)

さて、我々Ensemble Evergreenの次回演奏予定なのですが、以下の通り、長崎県平戸市において開催する「聖フランシスコ・ザビエル生誕500年の記念年に際して 『Ensemble Evergreen平戸・生月公演』〜天地始之事−悠久の時を越えた祈り〜」となっております。

今回の公演においては、禁教時代を越え、先祖代々受け継がれてきたかくれキリシタンの歌オラショと、その原曲とされる賛歌(Laudate Dominum/Nunc dimittis/O gloriosa Domina)との歴史的な出会いや、キリシタンによって語り継がれた物語である「天地始之事」の委嘱初演(作曲:千原英喜)など、聖フランシスコ・ザビエル生誕500年という記念すべき年に際して、非常に歴史的意義の高いプログラムが実現しております。

お時間と地理的な要因が許される方は、是非ともお越し頂ければ幸いです。
なお、お問い合わせについては、本ホームページのメールフォームをご利用下さい。



公演名   聖フランシスコ・ザビエル生誕500年の記念年に際して
Ensemble Evergreen平戸・生月公演〜天地始之事−悠久の時を越えた祈り〜
日時・場所  2006年9月22日(金)19時半開演(山田教会:長崎県平戸市生月町)
      2006年9月23日(土)14時開演 (生月町開発総合センター:同上)
      2006年9月24日(日)13時半開演(田平教会:長崎県平戸市田平町)
主 催   Ensemble Evergreen
共 催   キリシタン音楽実行委員会
共 演   江迎中世音楽研究会(9月24日のみ)
後 援   平戸市生月町博物館・島の館
      平戸・たびら音楽祭実行委員会
      日本合唱指揮者協会
入場料   各公演 500円

主な演奏曲目:
 「生月島壱部地区かくれキリシタンのオラッシャ」(山田教会)

<以下Evergreenの演奏曲目>
 千原英喜:「天地始之事」(委嘱初演)
 聖歌Laudate Dominum/Nunc dimittis/O gloriosa Domina
 サカラメンタ提要よりIn Paradisum/Tantum ergo/O quam gloriosum
 千原英喜:混声合唱のための「おらしょ」カクレキリシタンの3つの歌
 Palestrina:Sicut cervus desiderat
 Monteverdi:Io mi son giovinetta
 信長貴富:さくら、赤とんぼ
 瑞慶覧尚子:てぃんさぐぬ花
 他


No.672  2006/08/29(Tue) 21:44 投稿者:佐藤晴美(ジャパンユース団員) [mail]
題名: 合唱する人のための「ボディ・マッピング」講座のご案内
突然の書き込みで失礼いたします。
アンドーヴァー・エジュケーター川井弘子先生の「ボディ・マッピング」講座
「合唱をする人なら誰でも知っておきたい『からだ』のこと」
が初めて関東地方(横浜)で行われます。
http://www.tamatele.ne.jp/~andover-hiro/lesson_ae_yokohama_choir.htm

息が苦しい・・・高い声が出にくい、よい響きってなんだろう。「喉を開く」って、「上をあける」って、「支え」ってなんだろう?・・・こんな疑問を練習の時お持ちの方、実は身体の中でこのようなことが起こっているのです。
『ボディ・マップ』は自分の頭の中に描かれている「自分の身体の地図帳」のことです。『ボディ・マップ』が正確だと動きがうまくいきます。例えば、「声がこもる」「発音がはっきりしない」「声が響かない」「息が続かない」・・・これらはあなたが持っている『舌のマップ』とも関係しています。『舌のマップ』・・・さてあなたは舌の大きさをどう思っていますか?・・・・
PowerPointで画像を見たり、実物大の骨のモデルを使って、身体全体を一つ一つマップしていきます。すると、声が、呼吸が・・・・劇的に変化するかもしれません。

日時:2006年10月7日(土)10:00〜17:30
場所:大倉山記念館第10集会室 (東急東横線「大倉山駅」下車、徒歩約7分)
受講料:15,000円
定員: 15名(定員になり次第締め切ります。)
お問い合わせ: 
川井先生に直接
andover-hiro@mx1.tamatele.ne.jp
Tel・Fax 086-525-2835

東京・横浜・倉敷で音楽家の間で「眼からウロコ」と評判の「音楽家なら誰でも知っておきたい『からだ』のこと」の合唱版。
大阪でフィーバー中の「合唱をする人なら誰でも・・・」の初の関東編!
私自身は「歌いたいのにうまくいかない」「とにかく苦しい」のが、大幅に軽減されました。歌う仲間たちに音量が倍になったといわれます。なのに私自身は「ラク」なのです。そして講座後もBodyMapを思い出すことで多くの発見が続いています。自分の身体を知るとこんなにも落ち着くなんて。それに私の場合は眼がよく見える!(視界が明るくなるのです。)
皆さんも是非、この機会に!1日で、役に立つ多くの情報と元気がもらえます。私へのお問い合わせもご遠慮なく。

PS:この日がご都合の悪い方、9月18日(月・祝)に岩間市民プラザで従来の「音楽家(音楽する人)なら誰でも・・・」が開催されます。こちらはピアノ専攻の方などいらっしゃいますが、内容的にはほぼ同じ。こちらにも合唱の方でもご参加いただけます。

佐藤晴美(「ジャパンユース合唱団」団員、合唱団「フォンターナ倉敷」アルトパート・リーダー)

No.671  2006/08/14(Mon) 16:24 投稿者:ジョイントコンサート国際委員会 [mail][home]
題名: ウィーンでのモーツァルト・レクイエムについて
突然の書き込みで失礼致します。
今年のモーツァルト生誕250周年を締めくくるのにふさわしいモーツァルト・レクイエム・コンサートが12月に2日間続けてウィーンで行われますのでご案内いたします。
一つは12月4日にモーツァルトの葬儀が執り行われた、ウィーンでもっとも重要な教会、シュテファン寺院でのコンサート(指揮:CHRISTIAN SCHULZ、ソプラノ:ELISABETH FLECHL、アルト:ANNELY PEEBO、テノール:KURT AZESBERGER、バス:ANTON SHARINGER、オーケストラ:MOZART COLLEGIUM WIEN)、もう一方はモーツァルトの命日の12月5日にモーツァルト縁の孤児院教会においてウィーン音楽家特別編成オーケストラ, 日本とオーストリアの合唱団、上垣 聡指揮によるコンサート。こちらは鑑賞でも、歌うお方には参加していただくこともできます。合唱参加は大歓迎です。
孤児院教会はモーツァルトがわずか12歳の時にハ短調ミサ(孤児院ミサ)とトランペット協奏曲を作曲し、指揮したところです。
この機会にモーツァルト・ファンの皆様にはウィーンへお出かけいただくことをご検討いただけますようお願いいたします。
ご参加いただく場合の日程, 12月1日〜7日の7日間、については取り扱い旅行社の下記ウエッブサイトでご覧ください。 
http://www.ctcjapan.co.jp/2006%20requiem.html
なお、シュテファン寺院でのレクイエム・コンサートのチケット入手のことがありますのでご参加を希望される方はお早めにご連絡くださるようお願いいたします。募集チラシが用意してありますので、必要部数と郵送先をご指定いただければ送付させていただきます。

ジョイントコンサート国際委員会
事 務 局
jointcon@vesta.ocn.ne.jp

No.670  2006/07/28(Fri) 21:43 投稿者:横浜国立大学グリークラブ 安田 [home]
題名: 8月12日ジョイントコンサートのお知らせ
HP管理人様、突然の書き込み失礼致します。この書込みが不適切でありましたら削除をお願いします。

私は横浜国立大学グリークラブの安田と申します。来たる8月12日(土)に 北海道大学合唱団、東京経済大学グリークラブをお招きし演奏会を開催する運びとなりました。
団員一同、皆様のご来場を心よりお待ちしております。

JOINT CONCERT ’06 〜合唱!男祭り〜

日時:8月12日(土) 開場:16:30  開演:17:00
場所:大田区民ホールアプリコ 大ホール
アクセス:JR、京急、東急 蒲田駅より徒歩  
料金:1000円(全席自由)

第1ステージ
男声合唱組曲「海の構図」
作詞:小林純一
作曲:中田喜直
編曲:福永陽一郎
指揮:清水敬一
伴奏:前田勝則
演奏:東京経済大学グリークラブ

第2ステージ
Dixit et Magnificat -Canticum Sacrum Nipponicum-
作曲:千原英喜
指揮:石山弘幸
演奏:北海道大学合唱団

第3ステージ
男声合唱組曲「5つのラメント」
作詞:草野心平
作曲:廣瀬量平
指揮:飛永悠佑輝
演奏:横浜国立大学グリークラブ

第4ステージ
学生王子 -The Student Prince-
作詞:Dorothy Donnelly
作曲:Sigmund Romberg
指揮:飛永悠佑輝
伴奏:佐藤美保子
演奏:合同演奏

チケット、お問合せ
HP:http://www.ynuglee.com/
横浜国立大学グリークラブ
HPマネージャー 安田

No.669  2006/07/25(Tue) 07:22 投稿者:猫の縁側 
題名: もうすぐですね!
おばたひろみ@ピエロ合唱隊さん、こんにちは。

11月の「ENLACE CORAL」に向けて、
練習も熱を帯びてきていることでしょう!

この間、グァテマラに行って来ましたが、
フリオ氏も11月のピエロさんのグァテマラ訪問を
とても楽しみにしていましたよ!

聞いたところでは、ドイツやデンマーク、ニカラグア(?)なども
アクセプトされているとか。

今年度の大使館発行の主催事業公式プログラムにも
スペイン語で、ピエロさんのことが紹介されて
いました。
(今度どこかのタイミングでお見せできたらと思います。)

何かありましたら、いつでも、どんなことでも
ご相談ください。

                       仁階堂 孝


No.668  2006/07/25(Tue) 07:07 投稿者:猫の縁側 
題名: こんにちは
いとー@おえコラさん、こんにちは!

指揮の仁階堂です。

誰も出てこないので、たまらず登場しました。

過日開催の「おえどのお中元」、ご成功おめでとうございました!!
残念ながら伺うことが叶いませんでしたが、
多くの団員からたくさんお話しは伺っております。

お江戸さんの荒縄がさらに手ごわくなっていたことも
皆から伺いました。
小学校の遠足やキャンプのしおりのような、素敵な
プログラムも拝見させていただきました。

エバグリは、次は、長崎県生月島・平戸島への演奏旅行です。
もうしばらくしましたら、ご案内できるかと思います。

これからも、多くの夢を語り、共に同時代を生きていきましょう!!

                    仁階堂 孝

No.667  2006/07/25(Tue) 00:33 投稿者:おばたひろみ@ピエロ合唱隊 [home]
題名: こんにちは
突然の書き込み失礼いたします。
ピエロ合唱隊のおばたひろみです。

ただいまエンラセコラルに向かい、練習しております。
STさん、エバグリさんから続くこのバトンをしっかり持って、また次につなげられるよう、頑張ってまいります!よろしくお願いいたします!

実は今年で結成8年目になりますが、遅ればせながらホームページを開設いたしました。

今まで、皆様のご意見や感想をお聞きする場所がございませんでしたので、これを機にお声をいただけたら幸いです。お気軽にお立ち寄りください。

みなさまの今後ますますのご活躍を心よりお祈り申しあげております。


No.666  2006/07/18(Tue) 15:17 投稿者:ジョイントコンサート国際委員会 [mail][home]
題名: 年末ドイツでのコンサートについて
突然の書き込みで失礼いたします。
海外でのアマチュア音楽家の音楽交流をプロモートします、ジョイントコンサート国際委員会と申します。
年末年始日本から参加可能なドイツでの演奏会についての情報です。よろしくお願いいたします。

1.<ライプチヒでのヘンデル・メサイア>
12月30日(土)20:00開演と31日(日)22:00開演の2回 *第2回目公演終了後新年カウントダウン
会場;ニコライ教会   合唱;バッハコア・ライプチヒ  指揮;ユルゲン・ヴォルフ  
オケ;ハレ大学室内オーケストラ   ソリスト;青木洋也ほか
日本から参加者30名を募集中。

2.<ドレスデンでの第九>
2007年1月1日(月) 19:00開演
指揮;マティアス・バックハウス  合唱:カントライ・ボッフム  オケ;ムジカユベンタ・ハレ
日本から参加者30名を募集中。

3.<北のリゾート・ズィルト島でのバッハ・クリスマスオラトリオ>
12月29日(金)
指揮;マルティン・シュテファン  合唱;カントライ・ヴェスタランド  オケ;ムジカユベンタ・ハレ
日本から参加者20名を募集中。

4.<世界の人々と一緒にヘンデルの誕生日を祝うメサイア世界合唱祭>
旅行期間 2月20日(火)〜2月27日(火)
世界各国から参加する合唱員とのメサイアコンサート。現地でリハーサル2回、交流会ほか。
世界中から450名を募集中。日本からは最大50名(合唱団、個人参加を合わせて)

5.<ウィーンでのモーツアルト・レクイエム>
12月4日(月) シュテファン寺院でのレクイエム・コンサート(鑑賞)
12月5日(火) ヴァイセンハウス(孤児院)教会でのレクイエム・コンサート(合唱参加)
指揮; 上垣 聡  オーケストラ; ウィーン音楽家特別編成オーケストラ

詳細は当ジョイントコンサート国際委員会のウエッブサイトでご覧いただくことができます。
また、送付先をお知らせいただければ資料を郵送いたします。
それではお問い合わせをお待ちいたします。

ジョイントコンサート国際委員会事務局 
e-mail : jointcon@vesta.ocn.ne.jp

No.665  2006/07/15(Sat) 10:54 投稿者:いとー。 [mail][home]
題名: ご来場ありがとうございました。
エヴァグリの皆様、

いとー@おえコラです。先週の「おえどのお中元」には皆様ご来場いただきまことに
ありがとうございました。練習時間まで変更していただいて、とっても恐縮です。

仁階堂先生やエヴァグリの方にとっては宝物である「カウボーイ・ポップ」を歌わせていただき、聞いていただくのは、とっても怖いことでもありましたが(笑/だって曲のすみずみまでご存じですものねぇ)、いっぱいのお客様の力を借りて精一杯楽しんで歌えたんじゃないかなぁと考えています。至らないところもたくさんありましたが、それも含め自分たちらしいものが出せたんじゃないかと。ぜひ忌憚のない感想お聞かせください。

今後ともよろしくお願いしますね〜。おえコラの練習にも、ぜひ遊びにきてくださいませ。

ではでは。

No.664  2006/06/21(Wed) 02:16 投稿者:プレイアード加辺 
題名: プレイアード第九回定期演奏会のおしらせ
HP管理人さん、この書込みが不適切でありましたら削除をお願いします。
私はアンサンブルプレイアードに所属する加邉と申します。来たる7月15日(土)、私たち ENSEMBLE PLEIADEは、第9回定期演奏会を開催する運びとなりました。
一緒に楽しいひと時を過ごしませんか。団員一同、皆様のご来場を心よりお待ちしております。

=・=-=・=-=・=-=・=-=・=-=・=-=・=-=・=-=・=・=-=・=-=・=-=・ENSEMBLE PLEIADE
        9th Annual Concert                  =-=・=-=・=-=・=-=・==-=・=-=・=-=・=-=・=・=・=-=・=-=・     日時:2006.7.15.(土) 開場:18:30  開演:19:30
場所:府中の森芸術劇場ウィーンホール  
料金:2000円(全席自由)

指揮   松下耕
ピアノ  斎木ユリ

男声合唱のためのコンポジション 日本の民謡 第4集 (松下耕作曲)
Incantatio maris aestuosi −大波の魔術( Veljo Tormis作曲)
minimal - for male voices (谷川俊太郎作詞 William I. Eliot/川村和夫英訳 松下
耕作曲)
男声合唱とピアノのための 新しい歌 (信長貴富作曲)

チケット問合せ
HP:http://pleiade.dip.jp/


No.663  2006/06/10(Sat) 21:19 投稿者:Brilliant Harmony 岩嶋 
題名: ありがとうございました!
Brilliant Harmonyの岩嶋です!
先日は、Brilliant Harmony第17回定期演奏会に
お越しくださいまして、誠にありがとうございました。

Leoさんには終演後に「演奏を聞いて元気になりました!」と
ご感想いただきました。私たちにとって何より励みになる嬉しいお言葉です。ありがとうございました。

Brilliant Harmonyは来月、イタリアのゴリツィアにて開催される
国際コンクールに出場いたします。
与えられたこの機会を大切に、全力で頑張ってきます!!
応援どうぞよろしくお願いいたします。

エバグリさんは、もうすぐ東京都合唱祭ですね!
素敵な演奏になりますように。楽しみにしています(^_^)v

No.662  2006/05/28(Sun) 08:58 投稿者:Leo 
題名: 楽しみにしています!
岩嶋さん,書き込みありがとうございます。
ブリリさんの演奏はいつも,聴く人の心をあたたかくさせる魅力に満ち溢れていて,個人的に大好きです。
特に,4年前の演奏会「メロディーは愛」は涙が出るくらい感動的なものでしたので,今回その第2弾ということで大いに期待しています。

さて,我々Evergreenの次回の公演は,東京都合唱祭への出演です。
6月24日(土)のDブロック,18時〜20時半の中で,演奏は20時過ぎの予定です。
演奏曲は「竹田の子守唄」と「A列車で行こう」の2曲です。
お時間のある方はぜひ,五反田ゆうぽうとまで聴きにいらしてください!

No.661  2006/05/28(Sun) 00:55 投稿者:Brilliant Harmony 岩嶋 [mail][home]
題名: 定期演奏会のご案内
Brilliant Harmonyの岩嶋と申します(^_^)
先日は練習見学・宣伝にお邪魔させていただきありがとうございました!!
終始やわらかく心地良いハーモニー、自主練ならではの意見を出し合いながらの
丁寧な音楽作りの様子、勉強になりました!個人的にボイパ(?)の方が心に残りました。今度お会いしたとき、やり方教えていただきたいです(笑)
エバグリさんの演奏の機会ございましたら、ぜひお教えくださいね!

今日は、あらためまして私どもの演奏会のご案内にまいりました!
ご都合よろしければぜひぜひご来場ください☆お待ちしております!!

Brilliant Harmony 17th Annual Concert
Melody,It’s LOVE〜メロディーは愛U〜

2006年6月3日(土)
川口総合文化センターLILIA 音楽ホール
(JR京浜東北線・川口駅西口徒歩0分)

【昼公演】Open 14:30 Start 15:00
【夜公演】Open 18:30 Start 19:00
※2回公演、同プログラム

全席自由  ¥2,500(前売) ¥2,800(当日)

指揮:松下 耕  ピアノ:浅井道子
合唱:Brilliant Harmony

〈プログラム〉
■Tüzciterák 火のツィテラ/M.Kocsár
■Regina Angelorum 天使の女王/P.kostiainen
■Stabat Mater dolorosa 悲しみの聖母/G.Pergolesi
■Tota pulchra es とても美しい御方/M.Duruflé
■わたしの海 平成17年度全日本合唱コンクール課題曲/鈴木輝昭
■「三つの夜想」より ある肖像/三善晃 他

【問い合わせ】
◆TEL:090−2907−8606(演奏会事務局:堀内)
◆E−mail:concert@brilliantharmony.com
◆Brilliant Harmonyホームページ:http://brilliantharmony.com/

後援:川口総合文化センター、JCDA日本合唱指揮者協会、埼玉県合唱連盟
協力:耕友会

この度のコンサートは、“Melody,It’s LOVE U〜メロディーは愛U〜”と題しまして、美しく親しみやすいメロディーをお楽しみいただけるプログラムでお贈りいたします。4年前に同テーマで開催しました演奏会の第2弾です!!いい曲集めました!!詳しくはホームページをご覧いただければと思います。

皆様のご来場を心よりお待ちしております(*^_^*)