-- Evergreen Home -- >> BBS >> No.721-740 ←→下
最新の20件 [投稿する] No.

No.740  2008/05/19(Mon) 22:30 投稿者:グリーン・ウッド・ハーモニー 渡辺 [home]
題名: 創立60周年記念演奏会を開催いたします。
Ensemble Ever Greenの皆様

突然の書き込みを失礼いたします。
グリーン・ウッド・ハーモニーの渡辺と申します。

グリーン・ウッド・ハーモニーは宮城県仙台市を拠点に活動し、今年創立60周年を迎えることになりました。
この場をお借りし、当合唱団の記念演奏会についてご案内申し上げます。

■□■ グリーン・ウッド・ハーモニー創立60周年記念演奏会
J.S.バッハ「ヨハネ受難曲」〜杜の都に響く 緑の歌声〜 □■□

日時:2008年6月15日(日) 15:00 開演
開場 14:00 (14:30〜川端純四郎氏によるプレ・トークあり)
会場:東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)
http://www.miyagi-hall.jp/
出演:合唱 グリーン・ウッド・ハーモニー
   指揮 今井 邦男
   演奏 仙台フィルハーモニー管弦楽団
   イエス クルト・ヴィトマー(バリトン)
   福音史家 佐藤 淳一(テノール)
   ピラト 成田 博之(バリトン)
   ソプラノ 渡辺 まゆみ
   アルト 高山 圭子
   テノール 田中 豊輝
   ヴィオラ・ダ・ガンバ 中野 哲也
   リュート 高橋 雅和
   オルガン 今井 奈緒子
   解説 川端純四郎
入場料:全席指定 S席4,000円 A席3,000円 学生席1,000円
    ※学生席は東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)のみでの取扱となります。
     ご購入時学生証をご提示ください。
プレイガイド:東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)/三越仙台店/藤崎/
       さくら野百貨店仙台店/ローソンチケット(Lコード26632)/
       チケットぴあ(Pコード287−255)
主催:グリーン・ウッド・ハーモニー/財団法人宮城県文化振興財団/TBC東北放送
お問合せ:東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)TEL022−225−8641
     TBC東北放送事業部TEL022−227−2715

今年は、創立60周年の記念の年に相応しいJ.S.バッハの「ヨハネ受難曲」という“大曲”に挑戦いたします。
皆様にグリーン・ウッド・ハーモニーサウンドをお届けすべく、記念演奏会に向けて団員一同練習に励んでいます(ほぼ毎日!!)。
宮城県ゆかりの豪華ソリスト陣の演奏もお聴き逃しなく!!
詳しくは、当合唱団HPでもご確認いただけます。
 グリーン・ウッド・ハーモニーHP http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/3815/
この機会に是非ご鑑賞くださいますよう、団員一同心よりご案内申し上げます。

貴重なスペースをありがとうございました。

No.738  2008/05/11(Sun) 20:03 投稿者:アンサンブルプレイアード [home]
題名: 演奏会のご案内
突然の書き込み、失礼いたします。
ENSEMBLE PELIADE (アンサンブル・プレイアード)の松村と申します。
この度、第11回定期演奏会を開催することになりましたので、ご案内させていただきたく書き込みいたしました。

ENSEMBLE PLEIADE 第11回定期演奏会
日時:2008年6月21日(土) 13:30開場 14:00開演
場所:トッパンホール
指揮:松下耕、飛澤武則
ピアノ:前田勝則
全席自由2,000円(高校生以下1,000円)
【演奏曲目】
1st.男声合唱組曲「柳河風俗詩」 / 多田武彦
2st.男声合唱のためのコンポジション「日本の民謡 第3集」 / 松下耕
3st.無伴奏男声合唱曲「日本が見えない」 / 新実徳英
4st.男声合唱とピアノのための「うたうべき詩」 / 信長貴富
【お問い合わせ】
090-9100-2919(江川)

今回の演奏会は、古今の名曲を揃えた全ステージ邦人作品となっております。

また、プレイアードでは現在、この演奏会で一緒に歌ってくれる仲間を募集しています。
今回の演奏会に少しでも興味があり歌ってみたい方、男声合唱の魅力を味わってみたい方、松下先生のレッスンを見学してみたい方、大学グリーを卒業したが歌う場所がまだ決まってない方、など、ぜひ一度練習見学にいらっしゃいませんか?練習は隔週木曜日と毎週土曜日の夜、東京都北区(北赤羽、東十条など)の公共施設にて行っています。
見学をご希望の方は、お問い合わせ先またはHPまでお気軽にご連絡下さい!お待ちしております。

No.737  2008/04/07(Mon) 12:14 投稿者:葛飾区民合唱団 
題名: 演奏会案内
突然の書き込みで失礼致します。
葛飾区民合唱団は、平成4年に葛飾区民を中心に結成されたアマチュアの混声合唱団です。かつしかシンフォ二ーヒルズを拠点に活動し、レパートリーは古典から現代曲まで、西欧作品・邦人組曲など多岐にわたり、アマチュアとして楽しみながらも、レベルの高い演奏を目指して、毎回練習を重ねています。
この度、スウェーデンの人気作曲家&Jazzピアニストのスティーブ・ドブロゴス氏を迎え、ドブロゴス氏一色の演奏会を開催することとなりました。
ぜひとも多くの方々にご来場いただきたく、ご案内申し上げます。

-----------------------------------
第21回定期演奏会 『ドブロゴス展』
-----------------------------------
平成20年10月19日(日)

指揮:外山浩爾・藤井正
ピアノ:STEVE DOBROGOSZ・藤井亜紀
管弦楽:東京 Fortuna・Ensemble

プログラム:
 ○「choir songs-vol.1」より
 ○「ZAKURO(ざくろ)」 詩:星野富弘 
 ○「?」
 ○「Mass」

ホームページ http://www2.odn.ne.jp/kkc/
お問合わせは etilismo@rio.odn.ne.jp


No.736  2008/03/18(Tue) 22:21 投稿者:サンマリノ高校室内合唱団 [mail][home]
題名: 4月7日【日本初公演・ご招待のご案内】
はじめまして。
突然の書き込み、大変申し訳ありません。
このたび4月7日(月)にサンマリノ高校室内合唱団の日本公演を行う運びとなりました。日本での初の演奏会ということで、先着順になりますが、ご希望の方にご招待券を差し上げたいと思います。

詳しくはHPをごらんになっていただければ幸いです

■4月7日(月)開場18:30開演19:00
■第一生命ホール
■主催:耕友会、KTミュージック
■後援:アメリカ大使館、(社)全日本合唱連盟
■出演:サンマリノ高校室内合唱団、アメリカンスクールコンサートクワイア、アメリカンスクールJazzボーカルアンサンブル、ガーデンプレイスクワイア、ハワード・チャン(指揮)、中島良史(指揮)、挟間美帆(ピアノ)
■問い合わせ:KTミュージック■担当:富田

No.735  2008/02/18(Mon) 15:26 投稿者:ジョイントコンサート国際委員会 [mail]
題名: 第1回国際バッハ・ヘンデル・ワークショップについて
突然の書き込みにて失礼いたします。

☆“ライプチヒ・バッハフェスト”で世界合唱団の一員として歌うチャンス☆
<第1回国際バッハ&ヘンデル・ワークショップ開催のご案内>

世界的に有名な“ヘンデル・フェスティバル”と“バッハ・フェスト”がヘンデル生誕の地ハレおよびバッハ縁の地ライプチヒで今年も6月に開催されますが、そのバッハ・フェスト行事会場の1つニコライ教会でオルガニストをしているユルゲン・ヴォルフ氏が第1回国際バッハ・ヘンデル・ワークショップをライプチヒ・バッハ協会の協力を得てバッハ・フェスト行事として6月13、14日にライプチヒでも最も古い教会の1つにニコライ教会に世界各地からアマチュア合唱員を集め開催します。概要は下記の通りです。

オーケストラ: メンデルスゾーン・カンマーオーケストラ
指揮: ユルゲン・ヴォルフ
合唱練習:6月13日(金)19:00 ニコライ教会近くの練習会場にて
本番: 6月14日(土)18:30 ニコライ教会 
(バッハ・フェストプログラムNo.14)
曲  目: 
J. S. バッハ
●バッハ「ロ短調ミサ曲」より
サンクトゥス Sanctus (aus Messe h-moll BWV 232)
ドナ・ノービス・パーチェム Dona nobis pacem (aus Messe h- moll BWV 232)
●カンタータ第147番より
コラール Choral „ Jesus bleibet meine Freude“(aus BWV 147)
●カンタータ第76番より
合唱曲 Chor„Die Himmel erzählen die Ehre Gottes“(aus BWV 76)
●マニフィカートより „Sicut locutus est“ (aus d. Magnificat BWV 243)
G. F. ヘンデル
●デッティンガー・テ・デウムより
第1番 „We praise Thee, oh God“ (Nr.1 aus Dettinger TeDeum) 
同第2番 „All the earth“(Nr.2 aus Dettinger TeDeum)
●「メサイア」より „Halleluja“ (aus d. Messiah)

日本からも参加しませんかと、この度ヴォルフ氏から参加要請が届きましたので特別に参加ツアーを企画いたしました。渡航期間:6月11日〜17日 7日間

個人でも団体でも参加できます。ワークショップに加え、両フェスティバルのコンサートも時間が許す限りお楽しみいただけます。コンサート・チケットはものにより必ず入手できるとお約束はできませんが、お手伝いさせていただきます。

ユルゲン・ヴォルフ氏はオルガニストだけでなく作曲、オーケストラ指揮、オルガンやチェンバロについての世界的権威であり、ラジオ、テレビ、CDで活躍しております。
ニコライ教会は昔からライプチヒで最も有名な教会の1つで創建はライプチヒの町がつくられた1165年頃。バッハのSt.John Passionは1724年にここで初演されています。またニコライ教会はバッハが聖歌隊先唱者を務めた5つの教会の1つでもあります。
ヘンデル・フェスティバは1922年から開催されています。10日間で40ほどのプログラムがあります。一方、バッハ・フェストは1904年に始まり、1999年からは毎年実施されています。
100にもおよぶプログラムで5万人のバッハファンを世界中から集めています。ゲヴァントハウスとトーマス教会でも行事が繰り広げられます。それぞれ次のホームページでプログラムもご覧いただけます。
http://www.bach-leipzig.de/t3/index.php?id=358 
http://www.haendelfestspiele.halle.de/en/ 

ご興味をお持ちの場合は、資料をお送りいたしますので、郵送先アドレスをお知らせください。
なお、ライプチヒ・バッハ協会へ参加名簿提出の期限があるため、参加申し込み締め切りは3月21日(金)になります。それではよろしくお願いいたします。

ジョイントコンサート国際委員会 事務局
事務局長 垣沼佳則
jointcon@vesta.ocn.ne.jp
http://www.jointconcert.com

No.734  2008/02/17(Sun) 22:53 投稿者:国立音楽大学女声合唱団ANGELICA [home]
題名: ANGELICA定期演奏会のご案内
突然の書き込み失礼致します。
国立音楽大学女声合唱団ANGELICAの藤田と申します。ANGELICAは1998年に国立音楽大学の学生により発足した合唱団で、松下耕先生のご指導の下、純正調の美しい響きと女声合唱の大きな可能性を追求し表現することを目標に活動しています。
この場をお借りしまして、ANGELICA第9回定期演奏会のご案内をさせていただきます。
ANGELICA2007年度の集大成です。皆様のご来場を心よりお待ち致しております。


◆国立音楽大学女声合唱団ANGELICA 第9回定期演奏会◆
日時:2008年2月22日(金曜日) 18時開場 18時半開演
場所:杉並公会堂大ホール
(JR中央線・東京メトロ丸ノ内線「荻窪駅」北口徒歩7分)

チケット:全席自由 1500円

指揮:松下耕 ピアノ:田中葵

プログラム:
Cantate Domino(Croce)
Gratias agamus domino deo nosro(Sisask)
Regina coeli(Brahms)
Er ist’s(Reger)
De Angelis(Eben)      
Regina angelorum(kostiainen)
秋の風景(Tormis)
Ave Regina coelorum(松下耕)      
まゆとり歌(松下耕)
日向木挽歌(松下耕)
女声合唱とピアノのための『愛の詩集』(松下耕)


お問い合わせはHPのメールフォームからお願いします。
貴重なスペースありがとうございました。



No.733  2008/02/15(Fri) 04:29 投稿者:猫の縁側 
題名: ツアーの準備、進行中!
yumieさん、いつもありがとうございます。
そして、過日北とぴあでの舞台、お疲れ様でした!

さて、エバグリツーリストも、目下、ツアー催行に向けて
粛々と準備中です。

今回も、600人乗りのリリア機を使用いたしましてにて、
皆様を快適な空間にお連れ致しますので、お友達をたくさん連れて
いらっしゃってくださいね!!

それでは、機内にて。


                  猫の縁側

No.732  2008/02/12(Tue) 07:20 投稿者:けい 
題名: ありがとうございます。
yumieさん、いつもありがとうございます!
先日のSTさんの舞台、清潔な響きと真摯な音楽とに、
心が洗われるような思いで聴かせていただきました!

演奏会についてのコメント、ありがとうございます!
皆様を様々な時代、国にご案内すべく、
時と場所を超えて日々励んでいます。
オプショナルツアーも楽しみにしていてください♪

No.729  2008/02/08(Fri) 10:28 投稿者:yumie 
題名: 演奏会、楽しみにしています
トップページの演奏会案内チラシを見て、お邪魔しました。

エバグリツーリストさんの 設立10周年企画
とっても 楽しそう!

「オプショナルツアー」にも「ポイントをためて…」にも参加すべく、
手帳に「出発日」と「集合時間」を書き込みました。

当日、盛りだくさんの行程を楽しみにしています。


No.728  2008/01/30(Wed) 23:24 投稿者:さいとうちあき 
題名: 室内合唱団VOX GAUDIOSA第11回定期演奏会
室内合唱団VOX GAUDIOSA(ヴォクス・ガウディオーザ)のさいとうちあきと申します。
いつもたいへんお世話になっております。 突然の書き込み失礼いたします
この場をお借りして演奏会のご案内をさせていただきます。

私どもVOX GAUDIOSAは、2007年スペインにて開催された「トロサ国際合唱コンクール」の2部門に出場し、ポリフォニー部門第1位、フォルクローレ部門第2位、総合第2位を受賞しました。今回の演奏会では、帰国のご報告も兼ね、コンクールの演奏曲を再演いたします。
またピアニスト浅井道子先生をお迎えし、三善晃先生の『五つの童画』に挑戦いたします。
バロック作品から、スペイン、日本の民族色豊かな現代曲まで、幅広いプログラムとなっております。
みなさまのご来場を団員一同お待ちしております。

室内合唱団VOX GAUDIOSA第11回定期演奏会
2008年2月10日(日) 13:30 開場 14:00 開演
第一生命ホール (都営大江戸線「勝どき」駅下車A2a 出口より徒歩約8分)

指 揮:松下 耕
ピアノ:浅井道子

全席自由:一般・大学生 2,500 円 (前売・当日とも)
       高校生以下  2,000 円 (前売・当日とも)

T. バロック期の宗教作品集 (パッヘルベル、シュッツほか)

U. グレゴリオ聖歌の主題による四つのモテット (デュルフレ)

V. 2007年スペイン・トロサ国際合唱コンクール 出場プログラムより (スペインの現代作品ほか)

W. 合唱組曲 『五つの童画』 (曲:三善晃 詩:高田敏子)

■プログラムの詳細はこちらからどうぞ
http://www.vox-gaudiosa.com/vg11thconcert.htm

■チケットのお申込はこちらからどうぞ
http://www.vox-gaudiosa.com/vg11thticket.htm

■お問い合せ
vgeleven@vox-gaudiosa.com
080-6724-5707(演奏会事務局)


- - - - - - - - - - - - - - - - - -
♪ Chamber Choir VOX GAUDIOSA ♪
URL: http://www.vox-gaudiosa.com/
ML : mail-list@vox-gaudiosa.com

No.725  2008/01/14(Mon) 11:57 投稿者:コールグランツェ 
題名: はじめまして
突然の書き込み失礼いたします。混声合唱団名古屋大学コール・グランツェの神取と申します。我が団の定期演奏会のお知らせをさせていただきます。

純粋な合唱音楽の追究を目標として活動してきました我が団は、今年度定期演奏会が30回という節目を迎えました。これを記念し、信長貴富氏の委嘱作品をOB・OG合同ステージで初演いたします。客演指揮に伊東恵司先生をお招きし、信長作品の新しい魅力を存分にお楽しみいただけるものとなっております。是非ご来場ください。

□■名古屋大学コール・グランツェ第30回記念定期演奏会□■

日時 2008年1月27日(日) 開場14:15 開演15:00
会場 愛知県芸術劇場コンサートホール(市営地下鉄栄駅4番出口より徒歩3分)
入場料 1000円(前売り500円 ※ぴあ前売り800円):全席自由

♪第1ステージ 五つの混声合唱曲「飛行機よ」
  作詩:寺山修司  作曲:萩京子
 指揮:川原田拓也 ピアノ:須田麻由佳
♪第2ステージ FIVE TRADITIONAL SONGS
  編曲:JOHN RUTTER
 指揮:小縣望
♪第3ステージ 混声合唱曲集「そのひとがうたうとき」
  作詩:谷川俊太郎 作曲:松下耕
 指揮:小縣望   ピアノ:須田麻由佳
♪第4ステージ 信長貴富新作委嘱初演 OB・OG合同ステージ
混声合唱曲集「いろとりどりのうた」
  作詩:川崎洋    作曲:信長貴富
 客演指揮:伊東恵司 客演ピアノ:平林知子

お問い合わせ・チケット取扱 神取:090-7850-7168
wir_glanzen_30th@friex.jp
チケットぴあ(Pコード 275−020)

名古屋大学コール・グランツェHP http://www2.jimu.nagoya-u.ac.jp/chorglanze/

団員一同、皆様のご来場を心よりお待ちしております☆
貴重なスペースをありがとうございました。

No.723  2008/01/08(Tue) 01:44 投稿者:CANTUS ANIMAE [home]
題名: 演奏会のお知らせ
はじめまして、突然の書き込み失礼いたします。
私どもは、東京の合唱団 CANTUS ANIMAE と申します。
このたびは、CANTUS ANIMAE 11th Concertのご案内をいたします。

日時:2008年1月19日(土) 18:00開場 18:30開演
会場:浜離宮朝日ホール(地下鉄大江戸線 築地市場駅下車すぐ)

指揮:雨森文也 
オルガン:広沢麻美 
ヴィオローネ/ヴィオラ・ダ・ガンバ:櫻井茂

今回は「古典の前衛」と題して、中世からバロックまでの時代、
約550年にわたる合唱音楽の変遷を、指揮者による解説を加えながらたどっていきます。
一味も二味も違う合唱音楽を楽しんでいただければと思います。

なお、詳しい曲目を下記サイトに載せております。ぜひご覧ください。

http://www.cantus-animae.net/Event/CA_Event.html

入場料: 一般 \2,500(前売り \2,000)
      高校生以下 \1,000(前売り同額)

現在、下記サイトにて、チケットの前売り予約を承っております。

http://ca.xii.jp/staticpages/index.php/200801CA11thTicket_ja

ご予約チケットは、郵送または当日預かりをお選びいただけます。

まだ席には余裕がございます。
ご都合がよろしければ、ぜひお聴きいただきたく、
団員一同、ご来場を心よりお待ち申し上げております。
貴重なスペースありがとうございました。

No.722  2007/12/20(Thu) 15:39 投稿者:早稲田大学混声合唱団 [home]
題名: 早稲田大学混声合唱団第52回定期演奏会のご案内
突然の書き込み失礼致します。
この場をお借りして定期演奏会の宣伝をさせて頂きます。
日にちが近くなってのお知らせで大変申し訳ございませんが、ぜひご来場ください。


早稲田大学混声合唱団第52回定期演奏会

2007年12月23日(日)
開場14:30  開演15:00
場所:昭和女子大学人見記念講堂
(最寄:東急田園都市線・世田谷線「三軒茶屋」駅)

チケット 学生:1000円 一般:1500円
全席自由


☆演奏曲目☆

1st.Stage
無伴奏混声合唱のための『Faraway』
作曲:信長 貴富
詩  :木島 始
指揮:三浦 香里(学生)


2nd.Stage
『Singet dem Herrn ein neues Lied(BWV225)
〜主に向かいて新しき歌を歌え〜』
作曲:Johann Sebastian Bach
指揮:八尋 和美


3rd.Stage
混声合唱のためのコンポジション
『日本の民謡 第五集』より
「五木の子守唄」 「会津磐梯山」 「三原ヤッサ節」
作曲:松下 耕
指揮:三浦 香里(学生)


4th.Stage
『詩篇 42篇 Der 42. Psalm Op.42
Wie der Hirsch schreit
〜鹿が谷川を慕いあえぐように〜』
作曲:Felix Mendelssohn Bartholdy
指揮:八尋 和美
ソプラノ独唱:三塚 直美
オーケストラ:東京バッハカンタータアンサンブル


早稲田創立125周年記念学生歌
「早稲田の詩」混声合唱版初演
作詞・作曲:ゴスペラーズ
編曲:若林千春


管理人様
貴重なスペースをありがとうございました。
不適切な内容でありましたら、お手数おかけしますが削除をお願い致します。