|
|
猫の縁側@常任様、カキコありがとうございます!
なんとか今週まで桜がもつといいですね!
本当に先週末は寒くて、
今年はみんなどこで花見をするのだろうと、心配してしまいました。
レナーとの演奏会、もうすぐですね!
気合いを入れて練習しているところでしょうか?
耕友会の活動は、あまりにも多くの刺激を与えてくれます。
5月からも毎月演奏会がありますし、
いずれもうかがうつもりなので、楽しみにしています。
さて、タイトルに書いたとおり、
現在エヴァーグリーンは団員を大大大募集中です!
興味はあるのだけど、タイミングがつかめない、という方がいましたら、
ぜひ今の時期に一度連絡をください!
演奏会、各種コンクールなど、今後の活動に向けて、
新たなスタートを切り始めたところです。
質問等ありましたら、気楽にメールをください。
練習見学も大歓迎です。
いつでもお待ちしています!
|
|
|
久しぶりのカキコです。
桜が例年になく早く花を開かせています。
報道では、地球の温暖化を危惧する警鐘であると言っていますが、
ここのところの暖かさは確かに不気味なものがありましたね。。
目下のところ最大の問題は、「いつお花見をやるのか」ということに
尽きるでしょう。
しかし、昨日までの週末は、本当に寒く、とてもお花見どころでは
なかったし、今週末に花が残っているのか。。
今度の日曜があたたかい日だといいね。。
さて、下の増田君の案内してくれた(以来反応ないけれどプレイアードは
いつもの書き逃げする輩とは違うまじめな合唱団だからね。
増田君もまじめでとてもいい青年です!!!
レナー・アンサンブルの公演、必聴です!!
昨年ぼくたちが歌ったリゲティも、ひょっとしたら演奏するかも
知れないし、なんと言ってもうまい!
今後海外のコンクールをエヴァー・グリーンが受けるにあたって、
グランプリを獲る団体のレベルはどんなものか知る、いい機会だと
思います。
レナーに限らず、日本には、毎年世界のトップレベルの合唱団が
来て演奏しているのだから、どんどん足を運んで聴いてみようね!
何事も、その道を進むにあたっては、一流を知ることが大切!!
ファッションだって、料理だって、何だってそうだよね!
BBS、もっと回るといいね!
|
|
|
増田様、書き込みありがとうございます!
レナーの噂はこれまであちこちで聞いていて、
「一体どんな合唱団なんだ?!」と常々思っていました。
日本で目の当たりにできることを大変楽しみにしております。
またもちろん、プレイアードの演奏も楽しみにしています!
団員のみんな、こんなチャンスは滅多にないので、
時間を空けて聴きに行きましょう!
|
|
|
コンサート情報ありがとうございます。
ぜひぜひ行かせて頂きます(僕はもうチケットは頼んでありますよ)。
刈干切唄は一度聴いてみたかったので、非常に楽しみにしております。
|
|
|
「耕先生の下」ですよね・・・
|
|
|
耕先生の元で男声合唱をしているアンサンブル・プレイアードです。
突然ですが宣伝をさせていただきます。
(ドイツで親密な関係となったレナーの宣伝です)
<レナー・アンサンブル・レーゲンスブルク演奏会>
日時 4月3日(水曜) 7時半 開演
場所 カザルスホール (JR 御茶ノ水駅より徒歩3分)
チケット 5000円 全席指定
となっています。 これに我々はWelcom Chorusとして参加します。
曲目(EP) 津軽じょんがら節
カンターテドミノよりカンターテドミノ
そして、最優秀初演賞をもらった
刈干切唄
という 松下耕 作曲 の3曲を歌います。
また、レナーでは同じく耕先生の作曲された
会津磐梯山
ねんね根来の
北海盆唄
の3曲を歌うそうです。(我々としてもこれは楽しみです。)
我々もレナ-に負けないよういい演奏をしたいと思っております。
団員一同皆様のご来場心からお待ちしています。
上記にも書きましたが、全席指定なので購入はお早めにEPの団員もしくはホームページからどうぞ。
http://home4.highway.ne.jp/PLEIADE/
団員一同皆様のご来場心からお待ちしています。
|
|
|
研究室で、出来心で覗いたら…あははは。
実はキリ番ってそんなに縁がないんでうれしくもあり、
ちょっと恐縮だったり。
合唱とは全然関係ないネタですが、
4月公開の「白い犬とワルツを」という映画。
久々に、見に行ってみようかな、という気になってます。
実は、こういうしっとり系が好きらしい。
「海の上のピアニスト」とかも行きたかったんだけど…。
DVD出てたら買おうかな。
ではでは〜
|
|
|
カウンターが5996でした。
6000というと、かなりの数字だと思います。
きっと、カキコまではしないけど、時々見てくれているという方がたくさんいるのですよね。
いつもありがとうございます!
みなさんの期待にこたえられるよう、
これからも精進していこうと思います。
よろしくお願いします!
6000番ゲットの方、賞品を差し上げますので、
ぜひ書き込みをするか、管理人の方までメールをください。
これからもお立ちよりの際には、
簡単でいいので書き込みをしていってください!
|
|
|
けいさんに同意見。
それより、HNに大ウケしてしまった(笑)。
|
|
|
暗譜して。
今日はブレス指導お疲れ様。
そのうち発声もね♪
|
|
|
次回までにアンプしようかな、、、。
できるかな、、、、
したいな、、、、
やらなきゃな、、、、
できるといいな、、、、
うふ♪
- No.272 たしかに。
- No.271 つべこべ言わずに、
|
|
|
はじめまして。この度私たち国立音楽大学アンジェリカでは第三回定期演奏会を開催することになりました。この場をおかりして、ご案内させていただきます。
記
日時:3月9日(土)17:30開演(17:00開場)
場所:北とぴあ さくらホール 全席自由1500円
JR王子駅子北口より徒歩2分
営団南北線王子駅5番出口より直通
曲目:T.宗教曲を集めて(グレゴリオ聖歌ほか)
U.ハンガリー作品(コダーイ バルトーク)
V.日本の音 日本の歌 (日本の民謡2より 松下耕ほか)
W.無伴奏女声合唱のための組曲 よしなしうた 作曲 松下耕
指揮:松下耕 田中絵美(ANGELICA)
ピアノ:濱野恵子(ANGELICA)
協賛:カワイ出版
楽しいステージを作りたいとかんがえています。団員一同、皆様のご来場お待ちしております。
お問い合わせ 寺澤聡美 cie65940@syd.odn.ne.jp ANGELICAホームページhttp://members.jcom.home.ne.jp/0432019201
|
|
|
10日は練習日にも関わらず、ガウディさんから本当にたくさんの方が来てくださっていて、
団員一同感激でした!
たくさんの、そして温かいお客様に励まされ、
団員もステージを存分に楽しむことが出来ました。
来てくださった方、お手伝いいただいた方に御礼申し上げます。
そして、定期演奏会、ご盛会おめでとうございます!
委嘱曲は直前までできていない曲もあったと聞きましたが、
まったくそんなことは感じさせない、集中した演奏を聴かせて頂きました!
トルミスやコスティアイネンも、ホールの広さを十分に使った、素晴らしい演奏でした。
一つ一つの音のつくりがとても丁寧で、大変勉強になりました。
今後も、こちらこそ何かとお世話になることと思いますが、
どうかよろしくお願いします。
またいつでも書き込みお待ちしています!
|
|
|
おくればせながら、10日の演奏会、ほんとうにお疲れさまでした。
会場いっぱいに、歌い手のみなさんと、お客様のあたたかい気持ちが
あふれた、とてもすてきな演奏会でした。
聴きにいったGAUDIのメンバーにとっても、たいへんいい刺激に
なったようです。
仁階堂先生にはタイトなスケジュールで、皆さまにも多分にご迷惑を
おかけしたのではないかと思いますが、一週間後、17日の私ども
VOX GAUDIOSAの演奏会も、この度、ぶじ終えることができました。
ご来場いただきました皆さま、そしてご協力いただきました皆様に、
厚く御礼申し上げます。
今後とも、身近なところでいろいろお世話になることと思いますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。
とり急ぎお礼かたがたご挨拶まで。
|
|
|
こんにちわ。 突然の書き込みをお許し下さい。
■■ 板橋区混声合唱団 第24回定期演奏会 ■■
板混の第24回定期演奏会に先着10組(20名)様を無料「ご招待」致します。
詳しくはホームページ http://www.gdx.co.jp/itakon/
をご覧下さい。
■日 時:2002年3月24日(日)(14:30開場 15:00開演)
■場 所:板橋区立文化会館 大ホール
■指 揮: 外山 浩爾 片野 秀俊
ピアノ: 森永理恵子 北矢 由美
■曲 目:T.イタリア宗教曲
U.音楽コンクール課題曲 より
V.混声合唱曲 「コタンの歌」
どうぞ、お越しください、お待ち致しております。
|
|
|
私にとっては、昨年の8月に続き完全燃焼系(ステージ数が多い)の
演奏会となりました。第1回のLINCのコンサートにも乗っている
身としては、各団とも2年前と比べて本番の集中力は増している
ように思います(たとえ事故はあっても)。
> みなとさん
皆さんご存知の通り、昨年末から私の生活はハプニングだらけです(笑)。
第1回LINCのような綱渡り(修論提出の△日後)は
絶対にしたく無かったのですが、
ふたを開けてみると前回以上の綱渡りでした。
> 時計マンさん
名古屋でこっそり特訓しよう計画が流れてしまって残念です。
今しばらくは同郷の士ということになると思いますので、
よろしくお願いいたします。
次は単独演奏会ですが、次も熱くということで。
冷静に考えると、「熱い」にもいろいろあるはずだし。
|
|
|
合唱団Senza Nomeの時計マンです。かなり久しぶりにやってきました。
先日のコンサート、どうもお疲れさまでした。僕も御一緒させて頂きましたが、良くも悪くも非常にアグレッシブな演奏でしたね!
また御一緒させて下さい。ではでは。
|
|
|
(書き込むのがとっても久しぶりになりました。)
LINCお疲れ様でした!
素敵なホールで、ほぼ満員のお客様に聞いて頂けて、
アンケートもたくさん書いてもらえて、本当に良かったです。
なんといっても防人の歌のハプニング。(管理人さんの方じゃないです)
お客様から歌い手へ積極的に届けられた拍手には
感動と一言で言ってしまうには物足りない
何かに包まれた気分でした。
今回の道のりでは多くのことを学んだような気がします。
それらは演奏会の感想と共に、まだ上手く言葉にすることが
できていませんが、必ず整理して今後に活かしていきます!
これからもがんばりましょう!!
|
|
|
久しぶりに朝寝坊をしました(といってこの時間…)。
昨日のステージは、少なくとも自分では今持っている力を
ほとんど出せたと思っています。
おかげさまでソロも好評で、ロビーコールで見ず知らずのお客さんに
「ソロよかったですよ」と言ってもらえたのがすごくうれしかった。
お客さんが総じてやさしい、あたたかい。幸せでしたよね。
さぁ、次はいよいよ単独演奏会。頑張りましょう!
|
|
|
よっしゃ!
熱いうたをうたったるでぃ!!!
アグレッシブな演奏、しようね!!!!!
|