-- Ever Green -- >> BBS >> No.281-300 ←→↓
[投稿する] No.

No.300  2002/06/28(Fri) 00:25  投稿者:けい [mail]
題名: 合唱祭
6月30日(日)、アンサンブルSZIAさんとともに、
12時〜14時のブロックに出場します。
2年ぶりの出場になります。
LINC以降、新しいメンバーになって初めてのステージです。
五反田のゆうぽーとです。ぜひ聴きに来て下さい!

>わたべさん
新しい生活で大変だったことと思います。
励ましの言葉、ありがとうございます。
こうして応援してくださる方がいてくださって幸せに思います。
東京に出てきた折には歌いに来て下さいね。
演奏会、楽しんでいただけるよう頑張ります。

沖縄は最高でした!たまたま天気も良くて、
じっくり沖縄を堪能してきました。
踊りを教えてもらったり、話を聴いたりして、
ずいぶん参考になりました。
またいつか行くぞと心に誓って帰ってきました。

沖縄の人たちは、生活の中にある自分達の音楽を奏でているから、
あれだけの説得力を持てるのだと思います。
僕らにとって、自分達の音楽と言えるものはなんだろう、と
考えさせられています。
合唱を通じて、そんなことを突き詰めていけたらいいな、と思います。

No.299  2002/06/24(Mon) 22:52  投稿者:mako [mail][home]
題名: プロアルテ弦楽四重奏団
プロ・アルテ弦楽四重奏団演奏会
 
 日時
 2002年7月9日(火) 19時開演
 場所
 トッパンホール
 曲目
 F.J.ハイドン:弦楽四重奏曲 第79番 ニ長調 ラルゴ 作品76-5
 F.メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 作品13
 j.ブラームス:ピアノ五重奏曲 へ短調 作品34
 
 全席自由 5000円  

 1912年にベルギーで結成され、ホワイトハウスに招待されたのを機に現在までに約90年の歴史を刻む、世界の有名な弦楽四重奏団のひとつ、プロ・アルテ四重奏団の来日演奏会です。
 共演の後藤宏一氏については、公式ページ「ピアノプレイス」をご覧下さい。 http://www.mmjp.or.jp/pfl-mi/ このページ上からチケットを購入されると、安く手に入ります!

チケットお問い合わせ
 東京文化会館チケットサービス 03(5815)5452
 朝日友の会 03(3545)9348
 JILAチケットセンター 03(3356)4140
http://www.mmjp.or.jp/pfl-mi/


No.298  2002/06/19(Wed) 18:26  投稿者:わたべ 
題名: 7013でした。
ようやく、生活に余裕が出てきました。そして、夏休みも近づいてきました!
演奏会、楽しみです。純粋に演奏を聴きに行こうと思っています。
今年は、週末にバンバンわけのわかんない仕事が入ってますが、8月18日だけはあけておきます。
いつも前向きな皆さんのこと、心から応援しています。

No.297  2002/06/19(Wed) 03:28  投稿者:けい [mail]
題名: うちなー
カウンター7008でした。
踏んだ方、ぜひ申し出てくださいね。

さて、沖縄の民謡を今度の演奏会で歌うということで、
曲の生まれた背景が知りたくて、
団員数名で明日から沖縄に行ってきます。
音楽と芸能が生活と密接に結びついている土地、沖縄。
民謡を産み出す風土と人々のことが、
少しでも肌で感じられたらいいなと思っています。

No.296  2002/06/10(Mon) 14:41  投稿者:みなと [mail]
題名: 復活の思い出
復活は一度歌ったことがあります。
(そういえばエバーに入ってからだったなぁ。)
アカデミッシュ・カペレというオケと合唱と
両方あるところで歌わせてもらいました。

そのときの指揮者の曽我先生という方が
本番、すごく熱い指揮を振られて
非常に感動的でした!
それ以来この曲は大好きです!

懐かしいなぁ。

No.295  2002/05/27(Mon) 12:44  投稿者:ル スコアール管弦楽団 [mail][home]
題名: 「復活」を歌いませんか?
突然の書き込み失礼いたします。
東京都内で活動するル スコアール管弦楽団では、2002年11月みなとみらい大ホールにてマーラーの交響曲第2番「復活」を演奏するこ
とになりました。現在、私たちと一緒に「復活」を演奏する合唱団の参加者を大募集しています。

◇◇◇ ル スコアール管弦楽団 第13回演奏会 合唱団募集について ◇◇◇
■本番:2002年11月17日(日) 昼公演
■会場:横浜みなとみらい大ホール
■曲目:マーラー交響曲第2番「復活」他
■指揮:橘 直貴
■募集内容:ソプラノ、アルト、テノール、バス各30名
  *オーディションはありません。*歌唱はドイツ語です。
  *練習見学も大歓迎です。
■参加費:8,000円(楽譜代、チケット代などを含みます)
■練習日:2002年7月6日より。(詳しくはホームページをご覧下さい。)
■合唱指導:高橋 淳 望月寛之 浅井隆仁
■ピアノ伴奏:松谷摩湖
■一次募集〆切:2002年7月7日(日)
■お問い合わせ/お申し込み:千秋(せんしゅう)までご連絡ください。
  電子メール:senshu-3@nifty.com
■ル スコアール管弦楽団ホームページ
  http://www10.u-page.so-net.ne.jp/ta2/kensen/square/

興味を持たれた方は、上記連絡先までご一報ください。
練習日程などさらに詳細な情報はホームページに掲載していますので、ぜひご覧ください。(申し込みフォームも用意しています。)

No.294  2002/05/25(Sat) 14:07  投稿者:しらすぼし [mail]
題名: [Re: No.293] 6月30日は・・・
> 20:00からってことは五反田何時だろ?

その前に、どこで観るかという話も。
みなとさんの場合、この時間だと観てから帰った方が楽だったり?

No.293  2002/05/25(Sat) 00:23  投稿者:みなと 
題名: 6月30日は・・・
エバーも出る東京都合唱祭!
だけではありません。
記念すべき日韓共催のワールドカップ決勝戦
の行われる日でもあるのです。
20:00からってことは五反田何時だろ?

テレビチェックをしてみたみなとでした。
No.294  6月30日は・・・

No.292  2002/05/24(Fri) 17:32  投稿者:小田房秀 [mail][home]
題名: バレエと創る、"歓喜の歌"―新たな「第9」像を求めて―
現在第9のメンバーを募集しています。もし興味をもたれたら
見学にいらしてください。

【出演者募集】
バレエと創る、"歓喜の歌"―新たな「第9」像を求めて―

O.F.C.はバレエと合唱とオーケストラを融合した"合唱舞踊劇"という新しい
舞台表現に 取り組んでいます。
2000年12月に初演し話題を呼んだ、合唱舞踊劇ベートーヴェン「交響曲第9番」。
坂本登 喜彦の主演でベートーヴェン自身の生き様をバレエと音楽で描いた作品で
す。
この「交響曲第9番」の再演がオールスターキャストと共に会場を東京文化会館に
移し実現しまし た。
現在この「交響曲第9番」公演に出演する合唱担当の合唱隊と合唱に加え
群舞も受け持つ コロス隊を募集しています。初心者の方も大歓迎です。
今までの「第9」とはまったく異なる合唱舞踊劇「交響曲第 9番」。あなたも
挑戦してみませんか?

演目:バレエを伴った合唱舞踊劇によるベートーヴェン「交響曲第9番」
公演:2002年11月13日(水) 東京文化会館 大ホール
演出・振付:佐多達枝
指揮:田中良和
管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団
指導:佐多達枝(振付)/青木洋也・依田浩(合唱)/清水裕子(発声)
練習:6月2日開始 新宿周辺で毎週日曜13:15〜17:00

詳細は http://member.nifty.ne.jp/ofc/ をご覧下さい。

No.291  2002/05/18(Sat) 13:27  投稿者:けい [mail]
題名: [Re: No.290] お土産話、楽しみにしています!
しまこさん、こんにちは!
Brilliant Harmonyの演奏会、
音楽とブリリの魅力にはまって幸せな一日でした。
自分達はあれだけお客さんをひきつけられるだろうかと、
気を引き締めました。
レセにも誘っていただいて、ありがとうございました。

海外でのお話を聞くたびに、
なんて素晴らしい世界なのだろうと、あこがれてきました。
きっとまた、かけがえのない体験を皆さんしてこられるのでしょう。
お土産話を聞かせていただけることを楽しみにしています。
皆さんの無事をお祈りしています。

> ところで、6666番を踏んだのは、実は私でした。
おめでとうございます!
何かプレゼントできるよう、相談してみます(^^)

No.290  2002/05/13(Mon) 22:17  投稿者:しまこ 
題名: ありがとうございました
>けいさん、みなとさん
先日はBrilliant Harmony定演にご来場いただき、
ありがとうございました。

たくさんの素晴らしい曲との出会い、
そしてたくさんのお客さまからのあたたかい拍手、
歌い手として、ぜいたくで幸せなひとときでした。

さて、今度はGAUDIOSAとして、
仁階堂先生にも同行していただき、
再来週からエストニアへ行ってまいります。
短い日程ですが、たくさんのお土産話をご報告できますよう、
合唱王国エストニアの空気を味わってきたいと思います。
日本の合唱をどれだけ伝えて来られるか、
大きな挑戦でもあり、楽しみでもあります。

ところで、6666番を踏んだのは、実は私でした。
No.291  お土産話、楽しみにしています!

No.289  2002/05/10(Fri) 16:09  投稿者:みなと [mail]
題名: わくわく
しまこさん、こんにちは。
私も明日の演奏会聴きに行きます!
このインフォメ、インパクトあって好きです。
ずらーっと名前が並んでて、なんだかわくわくしてきました。

明日は美しい歌にたっぷり浸ってきたいと思いまーす。

No.288  2002/05/07(Tue) 00:57  投稿者:麻田恭一 [mail]
題名: 東京トロイカ合唱団アレルヤコーラス隊一般募集のお知らせ

東京トロイカ合唱団
アレルヤ合唱隊募集のお知らせ

 私たちは、10数年前に結成いたしました、ロシアの合唱曲をロシア語で歌うという目的で結成されたプロの団体です。
 そして、昨年までに毎年、ラフマニノフの「晩祷(ばんとう)」というアカペラの宗教曲を定期公演で行っております。
 昨年からは、本番の場所を紀尾井ホールから、聖カテドラル教会に移し、よりラフマニノフの意図する空間作りを目指しています。
そして今年はさらに磨きをかけるため、一般よりアレルヤ合唱隊を募集します。是非、意図に賛同いただき、ご参加いただければと願っております。
なお、本年の演奏会は、10月25日(金)19時より、聖カテドラル教会で行う予定です。

1)アレルヤ合唱隊の出演は15曲中3曲前後です。
2)練習時間は原則毎週月曜19時から21時。9月下旬に本隊と合
流後は月曜、木曜。
3)練習にはどなたでも参加できます。
4)演奏会への出演者は9月の段階で選抜いたします。
5)指導は合唱団副指揮者の岡崎正春が担当します。
6)費用については、1ヶ月3,000円。

 演奏のレベルを下げずにアレルヤ合唱隊を成立させるために、4)の条件をご了承下
さい。一方で、「晩祷」の普及の為にはできるだけ多くの方にこの作品を歌う立場で
「体験」してほしいと願っておりますので、合唱経験のない方でもこぞってご参加くだ
さい。「晩祷」をテーマにした合唱教室と考えて下さっても結構です。

 上記の条件で参加希望の方は下記の申込用紙に必要事項を記入の上、郵送またはメー
ルにて参加希望の旨をお知らせ下さい。

氏名(かな)                           
住所〒                                
メール                   
電話番号                  
合唱経験 年数、混声or単声、歌ったことのある曲の種類              
声種(希望含め)               
トロイカに求めること

連絡先 東京トロイカ合唱団
    住 所:〒162-0053 新宿区原町1-28 恵雅堂ビル内
    担当:麻田恭一
    メール:k-asa@pp.iij4u.or.jp 
    TEL:03(5273)0940  FAX:03(3207)5909


No.287  2002/05/02(Thu) 14:11  投稿者:けい [mail]
題名: [Re: No.286] 今年はどんな演奏会になるのでしょう。
しまこさん、こんにちは!
東京カンタートのオープニングコンサートに行く途中、
偶然お会いできて嬉しかったです。
第二部もなかなか面白かったのですが、
ぜひとも第一部を聴きたかったです。
作曲家として、どんな話が飛び出たのでしょう?

さて、演奏会案内の方ありがとうございます。
必ず聴きに行きます!
昨年の鈴木輝昭作品の感動を思い出します。
本当に盛りだくさんのプログラムで、
どんなコンサートになるのか想像できません。
楽しみにしています!

* * *

短い合宿でしたが、新しいメンバーとの距離も縮まって、
実のある合宿になったと思います。
ここから第1回演奏会に向けて、気合入れていこう!

* * *

東京カンタートのセミナーにいくつか参加しています。
ブストー氏のセミナーでは、難しい曲はコンクール向けに書いた事があるが、
アマチュア合唱団が歌える曲、しかも歓びを感じられる曲を書く、といったお話から、
氏の人柄がうかがえて、好感が持てました。
一方、どの講座でも思ったより若い人がいなくて、もったいないなと思ってしまいます。
特に都内の大学生はもっと外の合唱に触れたらいいのに、と思います。
都の合唱祭や、東京カンタート、上野のコーラスパークなど、
一般の人、もしくは参加者以外の合唱人がどんどん参加するイベントになる日が、
いつか来ることを期待しています。

No.286  2002/04/29(Mon) 02:37  投稿者:しまこ [mail][home]
題名: Brilliant Harmony定期演奏会のご案内
 こんにちは。いつもお世話になっています、しまこ@ガウディです。
 みなさま充実した合宿をお過ごしのことと思います。 

 今回は女声合唱団Brilliant Harmonyの定期演奏会のご案内のためうかがいました。よろしくお願いいたします。

 今回の演奏会は「〜メロディーは愛〜」をコンセプトとし、これまで多くの人々に愛されてきた美しい歌を選りすぐったプログラムとしました。
 第1ステージでは海外の合唱作品、第2ステージでは邦人作品を演奏します。その他プログラムの詳細については、下記URLをご覧下さい。
 http://homepage1.nifty.com/brilliantharmony/information.html

 ご多忙の折かと存じますが、皆さまにご来場、ご高評いただけますよう、団員一同心よりお待ち申し上げております。

 ■Brilliant Harmony 13th Annual Concert■
 日 時:2002年5月11日(土)17:30開場 18:00開演
 会 場:埼玉県川口市・川口総合文化センターLILIA音楽ホール
     [JR京浜東北線川口駅西口下車徒歩0分]
 入場料:\1,800 [全席自由]
 指 揮:松下 耕・森永淳一   
 ピアノ:浅井道子   
 パイプオルガン:長井浩美
No.287  今年はどんな演奏会になるのでしょう。

No.285  2002/04/26(Fri) 11:42  投稿者:けい [mail]
題名: 祝・『北の国から』出版!
暑くなったり、寒くなったり、落ち着かない気候ですね。

2月にLINCで初演した、
「混声合唱によるさだまさし作品集『北の国から』」が、
カワイ出版よりついに出版されました!
「道化師のソネット」「防人の詩」「天までとどけ」
「精霊流し」「主人公」「北の国から」の全6曲です。
原曲も、編曲もとてもいい作品たちなので、
今後全国でたくさん歌われることを願っています。

明日からいよいよ合宿ですね。
新しいメンバーになって、どんな音になるか、楽しみです。

No.284  2002/04/19(Fri) 11:48  投稿者:けい [mail]
題名: [Re: No.283] 素晴らしい演奏会をありがとうございました。
プレイアードの演奏、
レナーを迎えようという気持ちが伝わってくる、
集中したとてもいい演奏でした。
3曲と言わず、もっと聴きたかったです!
当日は練習を見学させて頂いてありがとうございました!
練習中、みなさんの気持ちが伝わってきて、
これは絶対すごい演奏会になると確信しました。
本当にお疲れ様でした。
これからもよろしくお願いします。

No.283  2002/04/14(Sun) 12:49  投稿者:所 
題名: [Re: No.282] ありがとうございました
こんにちは。ENSEMBLE PLEIADE団長の所です。
遅くなりましたが先日はレナ・アンサンブルの演奏会にお越しいただき
ありがとうございました。
おかげさまで演奏会は大成功に終わる事が出来ました。
当日 ステージ、観客ともに巻き込んだ熱気!
男声合唱の力強さと美しさをあわせ持ったレナ・アンサンブルの演奏を
楽しんでもらえたのではないでしょうか。
ご来場くださった方、陰ながら応援してくださった方々に深くお礼を申し上げます。
特にけいさんには当日の練習場所の手配等本当にお世話になりました。
EverGreenさんは8月に演奏会と聞いております。
私どもPLEIADEも7月に演奏会を予定しております。
お互いがんばりましょう。
今後ともよろしくお願いします。
No.284  素晴らしい演奏会をありがとうございました。

No.282  2002/04/04(Thu) 04:21  投稿者:けい [mail]
題名: 最高の演奏会
レナーの演奏会、素晴らしいの一言に尽きました!
泣いて、笑って、感動しました!
初めに耕先生が、彼らが素晴らしいエンターテナーだと説明していましたが、
まさにその通り、
ステージが進むにつれ、どんどんノってきて、聴衆を虜にしていました。
プレイアードも、さすが、という演奏で、
カザルスホールに力強く、また美しく響きました。
レナーは、最初のステージの現代曲で度肝を抜かれました。
どうしてこんなことができるの?と耳を疑いたくなったほどです。
和音がじわーっと変化していって、最後にはうつくしい三和音に落ち着いたり、
とにかく、和音の感覚が日本人とは全然違うと感じました。
どんなところからも、やわらかく響く和音に落ち着くことが出来て、
本当に心地よい音が鳴るのです。
ロマン派の音楽は、最も身体に染み込んでいるようで、
まったく無理のない、美しい音楽を聴くことが出来ました。
しかも、日本の民謡がまたよかったのです!
斎太郎節で、「はーよいしょ!」とかの掛け声もかなり様になっていて、
終わった後には拍手の嵐でした。
休憩時間など、お客さんもみんな興奮しているのがよくわかりました。
今回ばっかりは、来られた人は本当に幸せだと思いました。
5000円なんて安い安い、お金じゃ買えない経験でした。
プレイアードの皆さん、お疲れ様でした!
国を超えての友情、素晴らしいですね!
まだ興奮がやみません。
音楽の魅力にはまった一日でした!
No.283  ありがとうございました

No.281  2002/03/30(Sat) 20:26  投稿者:区民でつくるオペラ実行委員会 [mail]
題名: 「ラ・ボエーム」合唱団募集
はじめまして。私達は荒川区で活動しております「区民でつくるオペラ実行
委員会」と申します。突然ではありますが、私達が8月に行なうオペラ「ラ
・ボエーム」の合唱団募集の宣伝をさせて頂きます。


ラ・ボエーム合唱団募集

早いもので、21世紀も2年目となり、「区民オペラ『カルメン』」から1年半
が過ぎ去りました。今年2002年8月に「第6回区民で作るオペラコンサー
ト『ラ・ボエーム』」を公演することになりました。あなたもサンパール荒川
大ホールの舞台で、オーケストラをバックに、ソリストと一緒に歌う機会を持
ってみませんか!区民の方も、区民でない方も、経験者も初めての方も、オペ
ラに興味のある方は歓迎致します。どうぞよろしくお願いします


         要   項
開演日    2002年8月3日(土)4日(日)2回公演
場 所     サンパール荒川大ホール
演 目     『ラ・ボエーム』全四幕(原語)
音楽監督・指揮 珠川秀夫
演出・脚本   飯村孝夫
合唱指揮    町田修一
主な出演者
 ミミ     大貫 裕子  田嶋 喜子
 ロドルフォ  佐藤 一昭  吉見 佳晃
 ムゼッタ   三浦 志保  菅原 千明
練習日    毎週日曜日 午後5時〜8時半
練習会場  荒川区立生涯学習センター音楽室(JR常磐線三河島駅下車)
参加費    楽譜代¥1,000程度
       チケット分担入場前売り券(10枚程度)
       ※入場料前売り¥2,500
問い合わせ 町田まで
TEL:03-3803-6223(夜間・FAX兼)、090-9201-9594(昼間)
e-mail:shu-michi@mva.biglobe.ne.jp